こんにちは。
らんです。
らんです。
普段の生活が始まりつつありますね。
今日は
長男だけが登校日。
しかも期末テスト。
「なんで俺だけ。
ブラック企業かよ。」
とぶつぶつぼやきながら行きました。
家族の中でなんで自分だけって
なんか損した気分だよね

さて
この年末年始
しっかりと時間が取れたことで
初体験できたことがいくつかあります。
まずは
ばい貝の調理。
だんなの実家に
親戚から海の幸がたくさん送られてきて
おすそわけしてもらいました。
その中にばい貝があったのだけど
そんなの調理したことなくて。
だんなは
「醤油足らして焼けばいいやろ。」
と言ったけど
長女がググってみたら
「毒あるらしいよ。」
ど、ど、ど、毒ですと~ヽ(ill゚д゚)ノ
そんなん、素人が調理していいの?
スマホ見せてもらったら
猛毒ではないけど
頭痛やめまい、吐き気が出るらしく。
何も考えず焼かなくてよかった。
でも私なんかができるのかな?
とは言え放置するわけにもいかないし。
さらにググってみたら
毒の部分を取り除くやり方が
動画であげられてました。
こんなん
漁師の奥さんがやるならわかるけど
その辺の主婦がやっていいの?
でもここまで来たらやるしかない❗
↑ 大げさ~

その通りやってみたら
普段簡単な料理しかしない私には
手間は手間だけど
そんなに難しいことでもなく。
毒を除いた後も執拗に洗って
大きいから刺身でもよかったのかもだけど
ちょっと怖かったので
煮付けにしました。
この作業をやりながら
やればできるやん💃と
受かれてる私がいました。
次の日はお正月で
家族に食べてもらったら
「美味しい」と好評で
数時間経っても
誰も毒にやられた形跡なし。
よかったよかった

次は料理繋がりでお雑煮作り。
今年は自宅で過ごすことになり
お正月の準備をすることに。
お雑煮は
私の実家の味は
お餅と白菜を煮て
白味噌でいただくというもの。
私は好きなんだけど
お餅がトロトロに溶けたのが
家族には不評で。
せっかく作っても
食べてもらえないと悲しいので
今年は
だんなの実家風の
すまし汁のお雑煮を作ってみました。
見よう見まねで具を下茹でして
白だしですまし汁を作り
お餅はトースターで焼いて乗せました。
見た目も味もなかなかで
やればできるやないの~(*´∇`*)
とにんまり。
そして昨日は
長男の受験に向けて
自己推薦書の下書きを書いてました。
書いた内容を
カウンセラーの先生に確認してほしくて
メールを送ることにしたのだけど
そこではっと気がつきました。
生徒用と保護者用の
計2枚のA4用紙にびっしり書いた文章。
これ、全部打ち込むの(゚A゚;)?
なかなかの手間じゃない?
そこでふと思い出したのが
適応教室の先生との会話。
適応教室の先生は
長文でメールを送ってくれることがあり
「こんなに打つの時間かかりませんか?」
と訊ねたら
「しゃべる言葉を文字にしてくれる
機能があるんですよ。
お母さんも使ってみてください。」
と教えてくれて。
でも私のスマホは年季が入ってるから
そんな機能あるわけないと
そのまま流してました。
本当は
見てもよくわからないだろうと
あきらめてただけ。
でも
メールの画面で見てみたら
確かにマイクのマークがある。
もしかして…と思って押してみたら
『音声入力』というものが確かにある。
使ってみたら
私が話した言葉を
そのまま漢字変換までしてくれる。
なにこれ、楽ち~ん

あっという間にメール作成できて
ご満悦な私。
ちなみに
このブログも音声入力できるんですね。
知りませんでした(///∇///)
ここ数日で
3つの成功体験できて。
やる前から
できるわけないとあきらめてたけど
やってみたら意外と簡単だったという
そんな経験を立て続けにできて
ちょっとびっくりしています。
これから戦う相手が
大きい怪獣だと
頭で勝手に想像していただけで
実際戦ってみたら
怪獣というよりかわいい子犬だった
みたいな。
もはや戦闘相手というより
仲良くしたい仲間だった
みたいな。
特に
今みたいに便利な世の中では
やろうと思えば
大体のことはなんとかできちゃう。
本気でやろうと意識するかしないか。
そこをクリアするのがミソだったのかぁ。
臆病で
チャレンジすることを
たくさん諦めてきたけど
あれ、実はチャレンジって楽しい?
この歳にして
そんなことを
ようやく思えるようになりました。
ブログをたずねてくれた皆さま
ありがとうございます。
それではまた
