こんばんわ。

らんです。




長男の受験校が決まって

ほっと一段落。


…と思いきや

入学願書提出という山場が

やって来ました。


長女の時は

全日制高校だったので

中学校で願書の書き方指導してくれるから

親は振込みの手続きくらいでよくて

間違いがないかドキドキはしたけど

そんなにあくせくした覚えはありません。



でも長男の場合

全日制私立高校の自己推薦と

通信制高校のキャンパス校なので

中学校でもあまり前例がなく

どたばた続きです。



キャンパス校は

最初にキャンパス校への手続きをしてから

提携する通信制高校の手続きへと

2段階に分けて行う必要があります。


中学校の先生は

通常

高校から募集要項を取り寄せて

それから願書や調査書の作成に取りかかる。

…らしいのですが

長男が受験するキャンパス校は

まずは保護者が入学願書を提出してから

中学校に募集要項を送るらしく。

受験料の振込みもそのタイミングで。


さらには

入学願書に

子どもの長所や短所、特技、

不登校の経歴なんかを

細かく記入しなくてはいけないので

一般的な願書と比べると

記入する内容がかなり多くなります。


キャンパス校に確認したけど

振込み方法や願書の書き方など

ざっくりとしたことしか教えてくれない。

提出期限を聞いても

「書き次第送ってください。」

と言われて

具体的な日にちを指定してくれない。

中学校の先生に

下書きを確認してもらう必要があるので

はっきりと日にちを指定してくれた方が

動きやすいんだけどなショボーン


本部の方に電話して聞いてみたら

こちらもざっくり

と言うか

こちらが思っているほど

きっちりとした決まりはないみたい。

例えば

ATM振込みで大丈夫だったり

生徒名義でも保護者名義でもよかったり。

願書は

保護者の署名欄以外は

生徒が書いても保護者が書いてもよい。

全日制高校の場合

生徒が書く欄と保護者が書く欄は

中学校からきっちりと指導されました。




一方

全日制私立高校の自己推薦。

親子面接があるとは聞いていたけど

それとは別に

入学願書とともに

記入しなければいけない用紙を

渡されました。


子どもの長所や将来の夢

高校生活に期待すること

自己推薦入試を受ける理由を

親と子どもそれぞれが

A4用紙にびっしり書かないといけない。


以前説明会に参加したときに

「親と子が同じ方向を向いていること」

と言われたので

親と子で同じこと書いていいんだろうか?

でもさすがに

全く同じにするわけにもいかないよね?


長男の書いた文章は

中学校の先生が直してくれるけど

「親御さんのは大丈夫でしょう。」

と言われ。

お正月明けに提出の予定。

さてどうしよう滝汗




こういう手続き関係

最新の注意を払っても

どこかでやらかしてしまうんではないかと

気が気でない。



年末年始

毎日うなされてそうです(´Д`|||)






ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。

それではまた照れ