こんにちは。

らんです。




週末天気が良かったので

草ボーボーだった庭の手入れをしました。

久しぶりにお日様の下で活動したからか

気持ちが持ち直してきましたニコニコ



ですが

頭のなかは

まだまだ混乱しています。

今回の記事は

自分でも

何が言いたいのか

結局のところ

よくわからない内容になってしまいました。

先にごめんなさいm(_ _)mしておきます。





他の方のブログを読んでいると

私と同じように

がっつりネガティブに入り込んでいる

ネガティブ仲間の人を見かけます。


色んなところに旅行に行って

美味しいものたくさん食べて。

きれいな景色や

豪華な食事の写真をアップして。


はたから見れば

十分幸せな生活してるのになって思う。


でもご本人は

心が晴れない。

そんな生活を楽しめていないみたい。




私も

他の人から見たら

きっとそんな風なんだろうな。


家族であちこちお出かけして

豪華なディナーとまではいかなくても

おいしいラーメン屋さんとか

たまにお祝いで焼き肉とか

楽しい出来事はたくさんある。


パート先でも

普段は

なんてことないおしゃべりしてても

私の気分が落ちているときは

そっとしといてくれる。



私の周りは

こんなにも幸せで満ち溢れている。

自分でそれに気づいてさえいる。


でも

なぜかその幸せを感じることができない。

幸せを感じる感覚がマヒしてしまっている。



幸せなはずの場所にいても

薄いフィルターみたいなもので

私1人隔てられていて

同じ場所にいるのに

みんなとは違う次元にいるかのような感覚。




心が落ちていたときに

ふと出てきた言葉は


『幸せになりたかったんじゃない。

    幸せを感じられる心で在りたかった。』



例えば

目の前に美味しそうな料理があって

それを美味しそうだなと思って

食べてみるんだけど

なぜか味が感じられない。

どうやったら味を感じられるのか

いくら頭で考えてもわからない。


味を感じられないことを

味覚障害って言うのなら

幸せを感じられないことは

一体なんて言うんだろうか。



どうしたら

幸せを感じられるのか。

感じるのは心だから

いくら頭で考えたって

わかるはずがない。



感じられないものを

なんとか感じようとして

色々なものにすがって。


なにかに依存しようとするから

余計に苦しくなる。



自分1人でどうにもならないなら

周りの人に頼ってもいい。


でも

周りの人はあくまでサポート。

結局のところ

自分の心は

自分でなんとかするしかない。

自分の人生をなんとかするのは自分。



頼ることと依存すること。

この線引きをあいまいにすると

いつまでも苦しいまま。



…でも

だからと言って

よし、幸せを感じるようになるぞ!

って決意したところで

幸せを感じられるようになるんだろうか。


「こういう風に考えれば
    気持ちが楽になる。」

そういったテクニックを学んで

実践できたとしても

結局

また頭で考えているから

幸せを感じることができない。


いつまでも

心が追いついてこない。




幸せな人は

幸せを感じようなんて意識しない。


もう

幸せを感じられるようになることを

あきらめた方がいいのかな。



頭と心が堂々めぐりしています🌀





最近

納得のいく文章が書けないです。

着地点が見つからない。

スランプ?(笑)






こんな拙い文章ですが

ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

それではまた照れ