おはようございます。

らんです。




今日も

週末恒例の早朝散歩に行ってきました。


もこもこした雲。




田んぼの中にも雲。





なかなか正しい歩き方ができないので

右足の付け根のところが痛くなってくる。

接骨院の先生に相談したら

その部分に変な力が入ってしまうらしく

股関節周りのストレッチの方法を

改めて教えてもらいました。




歩き方。

右足出して左足出して。

簡単なようで

正しく歩こうとすると難しい。


でも

本来の歩き方を身につければ

体を傷めることなく

なおかつ

自然に美脚になっていくらしいです。




歩くとき

足を前に出す

という認識は違うらしくて


後ろ足をしっかり最後まで残すことで

重心が前に移動するので

反対の足が自然に前に出る。

この自然に前に出るというのが大事で

これが本来の歩き方らしいです。


この歩き方をするには

後ろ足の指が

しっかりと地面をつかむこと

そして

おしりの筋肉を使うことが必要です。


これらの筋肉を

しっかり使えるようになるために

私が指導されるのは

股関節周りのストレッチ

おしりの筋肉を鍛えるヒップリフト

足の指を鍛えるじゃんけん運動。


足の指をしっかりとグーにしたとき

指の付け根の関節が

手の関節のように

骨がぼこぼこと見えるようになること。

これが

生涯自分の足で歩くための条件なんだとか。


2年前

初めてその話を聞いたとき

私の足の指の関節は

どれだけがんばってグーしても

骨が全く浮き出てこなくて

「こんなとこの骨出てくる人いるの?」

って思ったけど

先生に見せてもらったら

手の関節のようにぼっこぼこに出てたびっくり


あれから2年。

つりそうになる足と何度も格闘しながら

じゃんけん運動を繰り返し

まだまだ小さいけど

骨がぽこぽこっと

出てくるようになりました爆笑



散歩に出かけたときに

後ろ足を残すことを意識して歩くと

確かに

後ろ足の指は地面をつかまざるをえない。

反対の足は前に出ざるをえない。

なるほど、こういうことか。



それに

後ろ足を最後まで残すことを
意識していると

1歩1歩

ものすごく丁寧に
歩いている気になってきて

なんだか嬉しい照れ


疲れてくると

それどころじゃなくなってくるので

気づいたときに少しずつ。



これを繰り返すことで

いつの間にか

「あれ?
    私の足指の関節ぼっこぼこじゃない?」

「ん?
    いつの間にか後ろ足残して歩けてる!」

となったらいいなぁと思います。





最近

体と心を結びつけてお話しすることが
多くなってきましたが

今回も1つお付き合いください照れ



頭は

すぐに心を無視して

前へ前へと進もうとするのだけど

心が置いていかれて

苦しくなってしまう。


そういうときは

意識を心に置いて

心がもう十分だと満足するまで

丁寧に付き合ってあげると

前へ前へと進もうとしなくても

勝手に前に進めてる。

心が頭に追いつける。


常にやっていると

脳みそが疲れてしまうので(笑)

気づいたときに少しずつ。


これを繰り返すうちに

いつの間にか

頭と心が同じ歩調で歩いていけたらなぁ。



そんなことを思いながら

今日もてくてく歩いてました。





ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。

それではまた照れ