おはようございます。
らんです。
らんです。
コロナウイルスの影響で
マスクが買えません。
今度は
トイレットペーパーがなくなるという
デマ情報まで。
長女がネットで見かけて
「これって本当かなぁ?」
トイレットペーパーの陳列棚が
がらんとした写真。
おお、マジか⁉
私の不安センサーがざわざわ

さすがにマスクほど
手に入らないことはないだろうけど
一時的に品薄になることはあるかも。
ちょうどうちのトイレットペーパー
少なくなってきてるから
念のため今のうちに買っておこう。
長女を引き連れて
近所のドラッグストアへ。
そこでびっくり

トイレットペーパー、ティッシュの棚が
半分ほど空になっている。
1番安いやつは品切れ。
デマ情報とは言え
やっぱりみんな不安になるよね。
トイレットペーパー無くなったら
マスクよりずっと困る。
ティッシュ無くなったら
これからの花粉の時期を乗り切れない。
私も不安になって
いつもより多めに購入。
でも買えたからといって
安心できるわけではない。
これで十分なの?
これから先、手に入らないかもよ?
不安な気持ちがどんどん膨らんでいく。
不安が不安を呼んでしまって
負のスパイラルに突入。
そしてまた。
もっと欲しいと思う自分を
冷ややかな目で見ている自分。
なにデマ情報に踊らされてるんだよー。
そんなに買っちゃったら
今日どうしても
トイレットペーパーが必要な人に
届かないかもしれないでしょ。
自分さえよければいいの?
人のことなんてどうでもいいの?
それって人としてどうなのよ

不安と罪悪感との板ばさみ。
ツラい。
せっかく欲しいものを手にいれたのに
なんでこんな気持ちになるんだろう。
「いやっほう
これで当分困らない~。」

って安心するために買ったはずなのに。
不安、だよね。
気持ち的に不安定な時期だから
余計に不安だよね。
失うことの恐怖。
失うことが耐えられない。
非日常的な出来事へのストレス。
このストレス耐性が
人より低いのかもしれない。
不安を感じやすい人。
私はきっとその部類なんだろう。
非日常が起こると
人の本性が現れる。
私の本性は「不安を感じやすい人」。
←いや、わかってはいたことだけども。
メディアは
不安を煽る映像をあえて流すと言います。
なぜかというと
視聴率を稼ぐため。
視聴者の購買欲を刺激するためらしい。
今回はデマ情報だから
人を不安にさせて面白がるのが目的か⁉
その策略にまんまと引っ掛かるのは
私みたいに不安を感じやすい人。
同じ映像を見ていても
それほど不安を感じない人もいる。
長女は
「いざとなったらトイレ行った後
お風呂に直行すればよくない?」
と言う。
でも私にはそれが耐えられない
…と思う。
こんな時期だからこそ
本当は
不安を払拭できるような情報を
もっと流してほしい。
コロナウイルスに感染しても
重症化するのはごく一部。
医療体制が整っている環境では
それほど心配はいらない。
トイレットペーパーはかさばるため
買いだめにも限度がある。
そのため
マスクのように
品切れ状態が続くことはありえない。
そういった安心できる情報を
あちこちで流してほしい。
それとも本当は
そういった安心できる情報は
あちこちで流れているのに
不安な私の頭が
スルーしているだけなんだろうか。
安心したいなら
こちらから進んで
安心できる情報を取り入れていく。
不安スイッチから
安心スイッチへ切り替える。
そんな発想が
今の私には必要なのかもしれない。
無条件に安心できる存在。
赤ちゃん。
安らぎをありがとう

ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
