こんばんわ。

らんです。




私が羨ましいと思う人は。

エネルギーに満ちている人。


私はとにかくすぐ疲れてしまうので。

なにかをやろうと思っても。

どうせすぐ疲れちゃうからなぁ~
って思って。

思い腰を動かせない。


だから。

小さなことから大きなことまで。

ひょいひょいっと行動する人を見ると。

私もあんなに動けたらいいのになぁって
羨ましくなる。




先日。

長男のカウンセリングで。

長男が過密スケジュールをこなそうと
していることを相談したら。


今、長男は勉強していないと
かえって不安になる。

体を壊すことを心配して
今やっていることを止めさせるより。

思うようにやらせた方がいい。

体の疲労よりも
心のストレスの方が疲れることもあるから。


そうアドバイスいただきました。


しっかり働くためには休養も大事だという
刷り込みもしていただきました。





『心のストレスの方が疲れる』


この言葉が心に残りました。


確かに長男は。

学校行ってない日は
家でなにをするでもないのに。

「なんかもう疲れた。」

とよく言います。

なんにもしてないのになんで疲れる?
と思っていたけど。

心のストレスでエネルギーを
使ってしまってたからなんだね。



これって長男に限った話ではなく。

自分のこととして捉えてみると。

私もストレスで疲れてることが多い。



なんでなのかと日常を振り返ってみたら。

私の場合。

1つ1つの決断にすごく時間かけて悩んで。

下した決断がいい結果に繋がらないと。

「あぁ~、やっちゃったよ。
    だから私って何やってもダメなんだ。」

と落ち込む。



外食先のメニューを決めるときのように。

本来なら楽しみなことでさえ。

「あ~、やっぱり
    あっちにしとけばよかった。」

って嫌な感情を抱いてしまうんだから。

そりゃあ、ストレス溜まるよねショボーン



スティーブ・ジョブズ氏は。

毎日着る服を選ぶのに
エネルギーを使わないように。

コーディネートを統一していたとか。




・悩む

・後悔する

私がエネルギー足りないと思うのは。

この2つが原因のように思える。


1日のうち、この2つに費やす割合が
人より多いから。

心のストレスでエネルギーが足りなくなる。


私の自己分析はこんな感じ。




じゃあ次。

どう対処したらいいか。



『悩む』の対処法は。

スティーブ・ジョブズのように。

あらかじめ自分が悩みそうな場面を想定して。

この場合はこうする!

って決めておくというのはどうだろう。


さっきのメニュー決めの場合。

候補が絞られたら5秒以内に決めるとか。

天の神さまの言う通りにするとか。


常に悩みを想定できるわけじゃないけど。

悩む回数は減らせそう。




『後悔する』の対処法は。

「一度決めたことは後悔しない」と決める。

今回はやっちゃったけど、
次回からこの経験を活かせるね。

経験というデータを収集して
次はよりよいものを選んでいけばいい。

そう自分を納得させる。


もしくは。

失敗しちゃった自分を楽しむ。

「なにこれ⁉ まずいゲロー

よりも

「なにこれ⁉ まずいニヤニヤ
    ウケるんですけどデレデレ

こっちのスタンスで食べると決める。




今までのように。

ただ感情に流されるんじゃなくて。

いかに感情を楽な方に持っていけるか。

自分のエネルギーを効率よく使う方法を
考えてみよう。








ブログをたずねてくださった皆様、
いいね!ボタンを押してくださった皆様、
ありがとうございます。

それではまた照れ