こんばんわ。

らんです。



長男が不登校になって。

私の心はものすごく不安定になりました。



1年経った今。

やっとで少し落ち着いて。

まぁ、本人が行けるようになるまで気長に
待とう。

しゃあないよ。

って思える日もあれば。

なんで今日も休みなの?

この先ちゃんと行けるようになるの?

ってざわざわするときもある。



私も生き物である以上。

バイオリズムに左右されるので。

にこにこご機嫌でいられる日もあれば。

いらいら当たり散らす日もある。

めそめそ泣いている日もある。



私のお母さんは。

長男が不登校ということについて。

言いたいことがあるかもしれないけど。

口出しせず見守ってくれている。


ただ。

たまに帰省すると。

「辛いかもしれないけど。

ちゃんと明るく笑ってなさい。

お前は母親なんだから。」

と言われます。



これを言われると。

私の心はざわざわします。


そんなこと分かってるよ。

分かってるけど、どうしてもできない日も
あるよ。

そんな私の気持ちはどうなるの?

子どもの時から。

我慢しろ我慢しろって言われてきたけど。

今になっても。

まだ我慢しなきゃいけないの?

そもそもお母さんやって。

私が子どもの頃。

いつもにこにこしてなかったやん。

いらいらしてたやん。

自分ができなかったことを人にやれって
言わないで。




たまに弱音を聞いてもらうこともあるし。

感謝はしてるけど。

すごくもやもやします。




子どもにとっては。

もちろん、お母さんがにこにこしてたら
嬉しいと思う。

でも。

本当はいらいらしてるのに。

泣きたいのに。

それを我慢してにこにこしてるお母さん。

子どもは嬉しいかな?

気持ち悪くないかな?

子どもはお母さんのことには敏感だから。

無意識のうちに。

お母さんのいらいらや悲しみを感じ取って
いるんじゃないかな。



特に私は。

そんなに器用じゃないから。

にこにこしてても。

顔が引きつっていそう。


我慢すればするほど。

いらいらや悲しみが大きくなって。

ある日突然。

ドッカーンと爆発しそう。

すでに経験済みチュー




それくらいなら。

喜怒哀楽の感情をそのまま出しちゃって。

楽しいときに。

子供たちと思いっきり笑いたい。



家族だもん。

私の不機嫌くらい。

流してくれると信じたい。




お母さん。

私はもうあなたの言いなりにはならない。

辛いときまでにこにこしない。

私は私の意志で 生きていく。



遅ればせながら。

反抗期やってきました。







ブログをたずねてくださった皆様、
いいね!ボタンを押してくださった皆様、
ありがとうございます。

それではまた照れ