おはようございます。
らんです。
明日から新学期。
1年生のときはほとんど教室に入れなかった長男。
最後の1週間は、勇気を振り絞って教室で授業を受けることができました。
2年生になって、学校に行けるのか、教室に入れるのか。
私がやきもきしたところでどうにかなるものではないし。
長男の判断に任せようと思います。
以前の私なら。
行く?行かない?
春休み入った頃からざわざわしてたと思うんです。
長男の様子を伺って。
変に元気づけてみたり。
長男からしたら
やめてくれ~(-""-;)
って思うだろうな。
今は。
行っても行かなくても。
もう大丈夫だと、なぜか確信が持てるので。
長男におまかせ。
なんだろうなー、この絶対的な信頼感。
不登校になる前までは。
長男のことを。
頼りない末っ子。
わがままで甘えん坊のさみしがり屋。
そう思っていたはずなのに。
不登校になって。
ベランダから飛び降りようとしたり。
長女に椅子で殴りかかろうとしたり。
突然行方不明になったり。
絶望的な状況が何度もあった。
その行為は決して誉められるものではないけれど。
こんなにも激しい情緒が。
おっとりした長男の中にはあったのだと気づいた。
そして。
そんな絶望的な状況からはい上がり。
また教室に入ることができた。
クラスメイトと顔を合わせることができた。
1年近く行っていなかった教室に入るということは。
きっと私が想像するよりはるかに不安なことだと思う。
その恐怖を克服した。
それだけの強さがあることを見せてくれた。
この1年は激動の1年だったけど。
長男は成長したなぁ、と思います。
もう心配しなくても大丈夫。
自分で自分の道を切り開いていける。
本当は、そんな姿を見なくても。
全面的に長男を信頼していればよかったのだろうけど。
私は未熟者の母親だから。
ここまで時間がかかってしまった。
そのぶん私も成長させてもらった。
子どもの気持ちにしっかりと向き合おうと思えるようになった。
子どもを信頼して見守る強さが少しずつ芽生えてきた。
物事には全ていい面があり悪い面がある。
この1年で長男が失ったものは大きいかもしれない。
でも。
この出来事から学べたことは。
とても大切なことだと思っています。
ブログを訪ねてくださった皆様、いいね!ボタンを押してくださった皆様、ありがとうございます

それではまた
