こんばんわ。

らんです。



子どもが小さかった頃、私は鬼母でした。

誰に頼まれた訳でもないのに、勝手に完璧なお母さんを目指して。

でも完璧なお母さんになれなくて。

子どもに八つ当り。

そんな自分がどうしようもなく情けなくて大嫌いで。

そのときに心屋仁之助さんの本に出会って。

そのままの私がいいんだと。

自分を許すことを知りました。

自分を許したら、子どものことも許せるようになり。

そこから少しずつ、菩薩様のような母に生まれ変わりました。  ←自分で言うな照れ


それでもまだ、目の前の問題がなくなるわけではなく。

苦しんでいたときに、ナリ心理学に出会いました。

ダイヤモンドでも悲しいときはある。

思いっきり悲しみ尽くしたら。

あとは楽しもうぜ、ベイベーグラサン

みたいなノリに救われ。

菩薩母を楽しむことを決意しました。

※あくまで私の解釈です。不快な表現と感じてしまわれたらごめんなさい。
ぢんさんもナリ君も菩薩様も大好きですおねがい



今、私は菩薩母を楽しんでます。

それでも、子どもの問題行動が起こります。

鬼母でも、菩薩母でも。

問題が起こるときは起こるんです。

鬼母に育てられたから、今、子どもが問題を起こしている、という考え方もあるかと思います。

以前の私はずっとそう思っていました。



私のせいだ。

あの頃、私があの子達にひどいこといっぱい言ったから。

あの子達を傷つけてしまったから。

こんなお母さんじゃなきゃよかったね。



本当のところがどうなのかは分かりませんが。

分からないからこそ、そこに逃げるのはもうやめようと思いました。


お母さんが、いつまでも罪悪感を感じていても、子どもにはうっとうしいだけ。

そんなことより、今、笑顔のお母さんと一緒にいることの方が、子どもにはいいのではないか。


そして、問題行動と言うけれど、本当に問題なのか。

子どもにとっては、悩んで、考え抜いての行動であったのかもしれない。

それなら、問題行動の一言で片付けるのではなく。

子ども達の味方でいたい。


子ども達が、つらい気持ち、悲しい気持ちにふたをして、いつか心が壊れてしまう前に。

そんな気持ちにちゃんと気づいて、自分を守ろうとしたことを認めたい。

そして、そんな自分とうまく付き合っていけるよう、見守っていきたい。



私はこれからも菩薩母を楽しみます。

今日は、子ども達と笑って過ごせた。

明日はどうなるかわからないけど。

それはそれでいいんじゃないかな。





ブログを訪ねてくださった皆様、いいね!ボタンを押してくださった皆様、ありがとうございますおねがい


それではまた照れ