今日1月7日は無病息災を願って七草がゆを頂きました。
毎年、生の新鮮な七草を使うのですが、今回は残念ながら手に入らなかったので
『春の七草』のフリーズドライ加工されたものを使ってみました。
お手軽でしたが、素材本来の色鮮やかさがあまり出ておらず残念
でも風味は十分に楽しめました
これは古くに中国から伝わった風習で、七草がゆに入れる七草は『春の七草』と
呼ばれ、お正月に食べ過ぎた胃腸を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという効能もあるそうです。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、
これぞ七草。
昨年、次男坊が塾で『春の七草』を習ったので、一緒に覚えたのですが、
すっかり忘れていました
簡単そうなのに、なかなかスラスラ言えないです・・・
昔からの良い風習は子どもにも伝えていきたいですね。
そのためにも、七草をしっかり言えるようにしなくっちゃ