SDGs | こころ和らぐ手

こころ和らぐ手

アロマハンドコミュニケーター®︎協会
『安らぎと健康を呼び起こす癒しのひとときを
寛ぎを所望する全ての人に届ける』を理念に
ココロと身体のバリアフリーを取り除く活動を行っています。

サステナブルとは

 

サステナブル(Sustainable)は、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉で、「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があります。

現在世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが

「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。

 

「持続可能な社会」は、地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける社会のことです。

 

しかし人類が豊かに生存し続けるための基盤である地球環境は

人口の増加、自然破壊、地球温暖化などにより限界に達しつつあります。

これまでの消費型社会・経済の論理では地球はもたなくなると考えられているのです。

そんな危機から脱し、「サステナブルな社会」を実現するために、世界中の人々がともに立ち上がり、力を合わせて問題を解決していくことを模索し始めました。

 

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは

 

Sustainable Development Goals「持続可能な開発目標」のことです。

SDGsは、2015年9月の国連サミットで193の国の首脳の参加のもと、全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられました。

SDGsは、貧困や飢餓から環境問題、経済成長やジェンダーまで幅広いさまざまな課題が網羅されています。

豊かさを追求しながらも地球環境を守り、「誰一人取り残さない」ことを強調し

2016年から2030年までの15年間に達成することを目標としています。

SDGsには17のさまざまな目標があり、子どもたちも含め、あらゆる人がそれぞれの立場から目標達成のために行動することが求められている世界を目標です。

 

 

 

1:貧困をなくそう

あらゆる場所であらゆる形態の貧困に終止符を打つ

〜貧しく困っている人をなくそう〜

 

2:飢餓をゼロに

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、接続可能な農業を推進する

〜毎日ご飯が食べられない人をなくそう〜

 

3:すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

〜健康で生きていけるようにしよう〜

 

4:質の高い教育をみんなに

すべての人々に包括的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を推進する

〜誰でも教育を受けられるようにしよう〜

 

5:ジェンダー平等を実現しよう

*ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児の*エンパワーメントを図る

〜女性も男性も平等に扱おう〜

 

*ジェンダー(gender)

生物学的な性別に対して社会的・文化的な中にある役割よってつくられてしまう

性別のことを指します。

 

*エンパワーメント

一般的には、個人や集団が自らの生活への統御感を獲得し、組織的、社会的、構造に外郭的な影響を与えるようになることであると言われます。

日本では能力開化や権限付与と言われます。

 

6:安全な水とトイレを世界中に

すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

〜誰もが安心して飲める水とトイレを使えるようにしよう〜

 

7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに

すべての人々に手ごろで信頼でき持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

〜自然が作るエネルギーを誰もが使えるようにしよう〜

 

8:働きがいも経済成長も

すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

〜みんながやりがいを感じきちんとお金をもらえる仕事ができるようにしよう〜

 

9:産業と技術革新の基盤をつくろう

レジリエント(柔軟性のある)*インフラを整備し、*包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーション(技術革新)の拡大を図る

〜誰もが安心、安全に暮らせるよう新しい技術がたくさん生まれるようにしょう〜

 

*インフラ:日々の生活を支える基盤(下部構造)のこと。

たとえば、公共施設、ガス・水道、道路・線路、電話・電気など、“それがないと生活がなりたたないもの”を指します。

 

*包摂的:経済・社会が、その本来の諸関係にとって外生的な存在を取り込む過程

 

10:人や国の不平等をなくそう

国内および国家間の不平等を是正する〜国や国民同士の不平等をなくそう〜

 

11:住み続けられる街づくりを

都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする

〜誰もがずっと住んでいたいと思える街づくりをしよう〜

 

12:つくる責任、つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

〜資源を無駄にしないように作り、使うようにしょう〜

 

13:気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

〜気候の変化による影響を少なくしよう〜

 

14:海の豊かさを守ろう

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

〜海の自然、生き物を守ろう〜

 

15:緑の豊かさも守ろう

陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

〜陸の自然と生き物を守ろう〜

 

16:平和と公正をすべての人に

持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

〜戦争や暴力のない平和な世の中にしよう〜

 

17:パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップ(地球規模の協力関係)を活性化する

〜世界中の人たちと協力し合おう〜

 

世界中で持続可能な社会への取り組みが始まり国連では世界を変えるための目標『SDGs』

が採択され世界が変わろうとしています。

どのようなキーワードをテーマにどのような取り組みをしていくのか

個人や企業に問われています。

 

エコバック・・・

紙ストロー・・・

リサイクル・・・

自分ができるサステナブルなことから始め

自分が気になる目標

自分ができることを考えていきましょう。