(先ほどのブログの続き)
8月14日(土)に、沼津ラクーンよしもと劇場に、お笑いライブを見に行ってきたことを書いている、途中だ。(出演順に書いている)
----------------------
4.<さこリッチ>←旧:ちゅ〜りっぷ の前迫さん すみません今回は省略
※前迫さんは、とろサーモン久保田さんのyoutubeチャンネル「もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆」の「楽屋で水を差すようなことをした。」という動画で、カメラマンやっています。
----------------------
5.<ですよ。>
ですよ。さんは、意外にも、私は、ナマでライブ見るのは初めてだった。
昔、「エンタの神様」など、テレビですごく見ていたらから、ライブも見たことがあるような気になっていたが、実は、初めてだった(多分、ルミネでも見たことないと思う)。
ライブ直後のトークでもご本人(ですよ。さん)が仰っていたが、前の出番の前迫さん(さこリッチ)がライブをやっている途中に、なんか音がしたのですが、実はそれは、ですよ。さんが舞台袖でネタの練習をしていて、どこかにぶつかった音だったらしい。
テレビとかyoutubeとかで、他のいろんな芸人さんが、「ですよ。さんは、直前までよくネタの練習をしている」という情報は聞いていたが、「本当に、直前まで練習をやっているんだあ」と思い感心した。
ですよ。さんのネタは、ナマで見ると、すごく迫力がある。「こんなに全力なんだ」と、びっくりした。本当に全力でやっているのが伝わってくる。
この日やっていたネタも、多分皆さんご存知の、「チョココロネ」のネタだったのですが、ナマで見ると、チョココロネって分かってても面白い。
リズムの感じが面白いのもあると思うが、全力でやっているのも、客席に面白さが伝わるのかなと思った。客席は、笑い声多かったし。
ですよ。さんのネタって、ナマで見ると、リズムとか間が大事だなと実感して、だから、
「同じネタでもいつも直前まで練習をしているのかな」と思った。少しずれたら、面白さが少し減ってしまうような感じもするし。この日は、バッチリだったけど。
で、その後、「あーい、とぃいまてーん」を、練習させられた。
ですよ。さんは、お客さん全員に、「あーい、とぃいまてーん」を、練習させていた。
一応、この日はとろサーモンが一番の目的でライブ見に行っていたから、途中で、「とろサーモンのライブを見に来たのに、私は、何故、『あーい、とぃいまてーん』の練習をやっているんだろう・・・」と、少し不思議な気持ちになったが、でも面白かった。
私は、「あーい、とぃいまてーん」を少しやれるようになった(笑)。
「あーい、とぃいまてーん」は、キレも大事なんだなと分かった。
---------------
6.<とろサーモン>
本日一番のお目当の、とろサーモンのお二人登場。
オリンピックが終わった頃だったので、旬なオリンピックの話題(バトミントン?)も出て、その後、通常の漫才が始まった。
でも、ネタの途中でいろいろ起こった。
お二人のいつもの感じ全開でやっていて大人の私としては、すごく面白かったが(客席も笑い声多い)、途中、ネタ中にいつも通りやっていたら、一番前に座っていたお子様(小学校 低学年位)とお母様が、出て行ってしまった。(まあ、お子様には、刺激の多い言葉が多かったかもしれないが)
ステージ上から見えたようで、久保田さんが少しショックになっていた(自分で、ステージ上でお子様が出て行ってしまったことを言って、少しショックのようなことを仰っていた)。
そのことがあってから、やる予定だったネタが途中で変わったのか?ネタがいろいろ転換していった。でも、それはそれでナマ感があって、すごく面白かった。
最後のほう、いきなり あの、いしやきいものネタが出てきたような・・・。
とろサーモンの漫才を見ると、面白いし元気になれる。
最後の最後で、お子様とお母様が戻ってこられて、無事に終わって良かった。
多分、あのお子様も、もう少し大きくなったら、とろサーモンの良さが分かるようになるかもしれない。あと、とろサーモンの漫才は、テレビなど画面越しにみるより、やっぱりナマで見たほうが空気感伝わるし 面白い。
ライブ直後のショートトーク(さこリッチ、ですよ。とろサーモンの3組のトーク)で、たしか、久保田さんから振られたかで、村田さんが、ですよ。さんの真似をやっていた。慣れてない様子が、また面白かった。
※このライブの1時間後くらいに行われた、「囲碁将棋、ですよ。とろサーモン の3組トーク」(MC:富士彦さん)も見たので、いつか時間ある時に書きたいと思う。