mikri のブログ

mikri のブログ

キーボード弾きです。
その場にあった演奏を楽しく。歌の気持ちを汲む演奏を。聴いて頂いている方に、気持ちが伝わる演奏を。ライブ一つ一つに全てを。

(音楽のことはあまり書かないかもしれません。どうでもいい事や、くだらない事ばかり書いています。)

キーボード弾いてます。特に、古めの R&B,SOULが好きです。
you tubeの音源は、単音色(ピアノ音色メイン)の演奏が多いですが、普段のライブは、ストリングス、オルガン、ブラス、PAD、シンセリード、効果音等、様々な音色を使っています。

(前のブログからの続きです)

先ほどから、9/15に沼津ラクーンよしもと劇場に、ライブを見に行った時のことを書いている。

先ほどは、出番5番目までの芸人さんについて書いたので、出番6番目以降の芸人さんについて、書いていこうと思う。

 

--------------------

6.<中山功太> ・・・9/15(敬老の日)の1日支配人

初めにしていた、実話?のタクシーの話も、面白かった。

初めのタクシーの話の後は、ネタを2つに分けてやっていた。

 

ネタ以外でも、一人でぺらぺらしゃべっていて、ネタとネタのつなぎの部分も面白い。

というか、ネタと同じくらい、ペラペラ喋っている部分が面白い。

「よくもあんなに、テンポ良く、ペラペラと出てくるなあ」と思って見ていた。

 

最初は、対義語のフリップネタ。次は、「芸人やめてえな」の歌。

 

最初のフリップネタは、フリップの上の部分に、本来の文章が書かれて、その対義語?が下の黒い部分に書かれている。

多分以前も見たことがあるが、再度見ても 面白かった。

黒い部分を言う時の、言い方や鋭いセリフも面白く、客席も盛り上がっていた。

 

「芸人やめてえな」の歌は、はじめ 本来の歌詞で歌って、その後、客席から歌のテーマを募集していた(テーマは、2回募集していた)。

 

お客さんの挙手制で、一人だけでなく数人手を挙げていた。

最初に当てられたお客さんは、「図書館の人」と言っていた。

「図書館の人は、やりづらそう?」と思ったが、すぐに言葉当てはめて、最後まで歌っていた。

私も、図書館で働く人になるには、どういう経路を経てなるのか分からないけど、うまく瞬時に言葉当てはめて、すごかった。

 

次に当てられたお客さんは、「アイドル」と言っていた。

お客さんからは「アイドル」としか言われてなかったが、歌う時は、「女性アイドル」という てい で歌っていた。

「アイドルになりてえな」は、中山功太さんの得意分野なのか、 鋭いつっこみある内容もあり、すごく面白かった。

 

中山功太さんの後ろに、まだ何組かいるからか、時間気にして、時間おさないようにしていたのも、良かった。

 

---------------

7.<トット> 

漫才初めのほうの、桑原さんのささやくようなセリフいくつかだけ、少し聞こえづらかったが、それ以外は聞きやすかった。

多田さんの声は、声が太いのか?通りやすいのか?全部聞き取りやすい。

 

ボイスパーカッションのネタをやっていた。

たしかルミネで見たことがあるけど、また見ても面白かった。

 

桑原さんのボイスパーカッションも上手いが、多田さんの歌もうまい。

特にボイスパーカッションがうますぎて、面白いの忘れて聴き入ってしまう部分もある。

 

トットは、今は東京にいるけど、いい意味で「ザ・関西」という印象も強い。

二人、ステージ上で漫才をやっているのも、良いなと思う。

 

---------------

8.<チャンス大城>

チャンス大城さんを、沼津ラクーンよしもと劇場で見れるとは思わなかった。

大ベテラン!

 

声でのモノマネ、すごい!

特に、「F1レース中に 猫が横切った」という音が、本物以上ですごかったし面白かった。

その後の (X Japanの)YOSHIKIのセリフも、面白かった。

 

あと、カラオケボックスで、時間残り5分くらいに鳴る 電話の音の真似も、すごく似てて面白かった。

似てるというか、本物のよう・・。

音マネがすごい。

 

最後、(あれは、R1グランプリでもやっていたかな)舞台袖に少しはけたと思ったら、ギターを弾きながら、口の中から真っ黒クロスケを1つずつ出すネタ?をやっていた。

口の中から何個も真っ黒クロスケが出てくるが、あれは、どうやっているのだろう?と思う。

本当に口の中に、あんなにたくさん真っ黒クロスケを入れているのか。だとしたらすごい。あんなにたくさん、口の中に入れることが出来るのか。

少し哀愁あるメロディをギターで弾きながら、口の中から 真っ黒クロスケが次々出てくるという構図、面白かった。

 

チャンス大城さん、今年も R1グランプリに出るのだろうか。

出てほしいが。