家電@小物 大好き! -12ページ目

家電@小物 大好き!

最近ギター始めました。まだまだですが
今度はカメラまで始めました。こっちもまだまだです。

中古で購入した、KENWOODのアンプについて

 

もともとレコードを聴くためだけに

とりあえずで選んだアンプだったのですが

意外に気に入ってしまったのですが

 

中古品だったため、リモコンはありませんでした。


となると、普段だとハードオフでKENWOODのリモコンを探すのですが

今はコロナウィルスの関係で出かけられないので

さてどうしたものかと

 

SONYの学習リモコンがあることを思い出しました。

(RM-PLZ430D)

 

通常の学習リモコンには、年代ごとのメーカーの設定をすることによって

使えるようになります。

 

 

例えばKENWOODだと、4012,4013,4021,4042,4051,4052

を設定して確認すると、

電源,機器セレクト(順次切替),セレクト(CD,TUNER,AUX,TAPE),音量UP,DOWN,ミュート

が、使えるようですが、困ったことに、4012はCDがあるがAUXがなく、

4051はAUXはあるが、CDはないみたいに全てを網羅するもがなく

また、Phonoのように不足しているものがあったり

 

と、いうことで、次にe-Remoteの登場です。
 

 

スマホやタブレットに、eHomeというアプリをいれて

 

 

カスタムを追加して

 

 

SONYの学習リモコンから、学習させます。

 

 

Phonoが無いので、シーンに

CDを選択して、機器セレクトを一回で、Phonoを作成。

 

あと、この後のecho.のために、

リモコンとして使用するものをシーンに作成しておきます。

 

 

このままでも、スマホなどからリモコン制御できるようになったのですが

一々スマホのロックを解除するのが面倒なので

 

ずっと使っていなかった、Amazon Echo.です。

 

 

こんどはアレクサのアプリを入れて

その設定の中の、デバイスでシーンが選べるので

 

 

音声で制御したいものを、eHomeで作成したシーンを追加します。

※認識させる呼び名はアレクサのアプリ側で設定します。

 

 

で、ここまですると

 

「アレクサ、[シーン]をつけて」

というフレーズで動作してくれます。

 

ですが、ものによっては「点けて」というのが違和感あるので

 

定型アクション

 

 

 

こんな感じで、作ります。

 

これで、「アレクサ、アンプミュート」ってだけで消音してくれます。

 

これで、完成ですが

 

面倒くさい。。。

 

コロナで家にいるからこそ、できることですね