いつもご訪問頂きありがとうございますウインク

*Ritsuko*です。

 

 

 

【今日は何の日?】

 

 

・世界結核デー

・マネキン記念日

・連子鯛の日

・ホスピタリティ・デー

・壇ノ浦の戦いの日

・恩師の日 / 仰げば尊しの日
・未来を強くする日
・国際電信電話株式会社設立
 
 

 

などなど。

 

 

 

 

 

私の気になる記念日

右差し【恩師の日/仰げば尊しの日】

 

 

京都府八幡市の山中宗一氏が

3月の後半は全国各地で卒業式が

行われることが多いことから、

『仰げば尊し』の歌詞のように気持ち
を込めて、恩師に手紙などで感謝を
伝える日として3月24日に記念日を制定。
 
 
 
昔は卒業と言えば、
『仰げば尊し』を歌ったものですが、
最近はもう歌わないのかしら?
 
 
 
恩師に感謝の気持ちを込めて
お礼の手紙を書く。
 
 
 
そんな殊勝な行い、したコトあったっけ?うーん
 
 
 
 
 
( ^ω^)・・・
 
 
 
 
 
あ❗😮
 
 
 
 
小学校の先生に手紙書いたことは
あるわ。中学入って間もない頃に。
 
 
小学5、6年と2年間担任受け持って
くれた男の先生。
学校の先生でもあり、お寺の住職さん
でもあったと思う。確か。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中学入ってすぐのテストで、
いい成績を取れたのが嬉しくて褒めて
欲しくて出した手紙だったと思う。
 
 
ウチの親は『褒める』という行為が
出来ない人間だったので、
他所にその対象を求めた結果だねしょんぼり
先生はええ迷惑やっちゅうに💧
 
 
なので、
『先生ありがとうございました』的な
感謝の手紙ではなかったけどね。
 
 
 
別に学校の先生に限らず、
自分の人生の中で師と仰ぐような、
『恩師』のような方がいれば
その方に手紙を書いたらいいと思うけど。
 
 
 
極力人と関わらないように生きて来て、
自分と他人の間にバリアー張って
何も感じない、楽しくない学校生活を
送って来たからなぁゲッソリ
 
 
 
社会人になってもそれは続いたし。
 
 
 
うっす~い繋がりの中で、
恩師と呼べる先生、先輩には
出会えなかったな。
 
因果応報、自業自得ってヤツねえーん
 
 
本気でぶつかりゃなきゃ、
本気で返ってこないよね。
暑苦しいスポ根ドラマじゃないけどさ😆
 
 
 
昔のことはある意味、
どうにも出来ないけど
これから先のことは自分の心がけ
次第だよね。
 
 
 
今からは、
"自分も他人も大事に出来たらいいな"
 
 
 
な~んて、
「恩師の日/仰げば尊しの日」
とちょっとズレた内容で終わる爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 

私の気になる記念日②

右差し【マネキン記念日】

 
 
1928(昭和3)年3月24日
東京・上野公園で開かれた
『大礼記念国産振興東京博覧会』で
高島屋呉服店が日本初の
『マネキンガール』を登場させたことに
ちなむ。
 
この博覧会は昭和天皇のご即位を祝うために開催。
期間は3月24日~5月22日。その間の入場者数は約223万人。
 
 
 
『マネキンガール』はマネキン人形では
なく、客にスタイリングやアドバイスを
する販売員のこと。
 
昔流行った"夜霧のハウスマヌカン"
で『ハウスマヌカン』って単語を初めて
知ったんだけどね爆  笑
 

 

 

香水ハウスマヌカンのことを歌った曲ですポーチ

  ハウスマヌカンが主人公な少女漫画も昔あったなぁ😆

下矢印      下矢印      下矢印

 

 
 
 
今ではすっかり、
 
"マネキン=人形"
 
で定着してるよね。
 
 
 
 
元々はフランス語で「モデル」を意味する
「mannequin」(マヌカン)の英語読みの
『マネキン』が由来。
 
 
 
しかしこれにプラスして、
「マヌカン」では「客を招かん」(ダジャレ)
ので、客を招く"招き(まねき)猫"を掛け合わせて
『招金』(まねきん)という意味も含んでいる。
 
 
 
 
ざっくり言うと、
 
マネキンは販売員であって
人形では無かった
 
ってコトですウシシ
 
 
 
 
 
 
 
マネキンの団体さん...怖っ❗❗❗😖
 
 
 
マネキンにはなりたくないけど、
マネキン体型になりたいなぁラブ
 
 
 
子どもの時から正しい下着のつけ方
したら、ある程度オバサン体型に
なるのを防げるんだけどね。
それを知ったのがつい最近なのよねえーん
 
 
せめて娘には同じ轍を踏ませないように
したいわグッキラキラキラキラ
 
 
 
 
あぁ、そんでもってマネキンよりも
マネケンがいいなぁラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
ブログスタンプ

【人力車発祥の日】

 

明治3年3月24日に人力車の

営業許可が下り、東京・日本橋で

人力車の営業が開始されたこと

にちなんで、くるま屋日本橋が制定。

 

 

 

人力車って言うと、

なんか『はいからさんが通る』のイメージ

なんだけど何でだ?

 

 

調べた!

 

 

なんか人力車引きの牛五郎ってキャラが

いたわ音譜このキャラのせいだなチュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログスタンプの質問

【人力車、乗ったことある?】

 
 

答え

無い】

 

人力車を引く人を『車夫』って言うんだって。
車夫さん細いのに力強くてカッコイイよね💖
 
 
 
けど車とお客さんの重さを足したら、
すごいコトになると思うんだけど💦
体力勝負だから、働ける人が限られて
来るよね。
 
 
乗せて貰ったら気分いいだろうなぁチュー
 
 
 

 

人力車、乗ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

本日も最後までお付き合い頂き、

ありがとうございました🌸🌸🌸