19日は今年・去年の研修を終了したのおつかれさま会でした
久々にみんなに会えて楽しかったですね初めて研修先へ行ったときのことや
研修中のことがよみがえりましたね。久々に畑に行くこともできました
それぞれ独立したり、その準備だったり・・・道はおんなじでも、やり方は
人それぞれ自分なりの道をつくって行こうじゃありませんかっ
昨日、今日は有機農業ネットワーク神奈川でお勉強会
堆肥講習会とっても心待ちでした。手に入る資材でどんな風に
作ればいいのか・・・今まで作った堆肥にも自信があるとは言えず
堆肥の材料集めをせっせとしていましたが、その先の方向性を知りたかったのです。
とても興味深い内容でしたまだまだ自分の中で整理できれおりませんが
土作り、堆肥つくりの重要性を改めて認識できました。
それだけでなく、講師の方は、ナント大学の大先輩非常に関連のあるサークルの
OBでした
海外へ技術講師として行かれたこともあるようです。けれど、「日本でやることがあると
思った」っとそれから、有機農家であり、そしてその方ができることを、実践、行動、発信
している姿を目の当たりにしました。私も学生の頃は、海外への国際協力に非常に
関心を持っていました。けれど、その前に日本で出来ることがあるはず・・・と思い、
生産者になる道を選びました。けれど、生産者になっただけでは何も変わりません。
有機農家になり、自分にできること、自分がしたいこと、発信したいこと、それを
実践していかなくてはならなし、していきたいと思います。こうして就農できても
まだまだやりたいことはでっかかったんだなぁ~と思い知らされました。
自分がこれからの年月をかけて発信していこと、まだまだ漠然としています
目先のことだけで一杯一杯になりがちですが、これからの「目標」を
少しずつでも明確にしてきたいと思ったのでした