ついに限界です。在庫と痛み具合により・・・
室内での保存に失敗だったのかな・・・通気性が悪かったのも原因だと思われます
来年は何通りかの保存法を実行してみたいと思います
ことし、元研修先からいただいたベニアズマ、ムラサキイモを栽培しましたが、
どちらもご好評いただけましたありがとうございます
引き続き同じ品種を
栽培したいと思いますが、合わせてより貯蔵性のよい、関東83号、パープルスイートロード
を栽培してみたいと思います。来年までのお預けとなってしまいますが、
楽しみにお待ちください
今度の土曜日はJASの検査員の研修です。実際の検査に同行させていただきます。
事前に書類を確認しますが、そこには検査する農場の詳細が事細かに記載されています。
守秘義務があるのでお話することはできませんが、人それぞれの栽培法や工夫を
検査という観点ながら知ることができるのは、大変勉強になります。検査員をめざす
て決めたときには、果たして自分の畑と両方できるの??っと思いましたが
(正直今でも思っています)あまり頻度がそうないのではないか?っというのと、
他の方々の圃場で触れることのできたことを自分の畑で生かしてみたいと思って
いるんですとはいっても今は書類の中身をみることで一杯一杯
がんばりま~す