10年以上自力でオイル交換をしていなかったのですが、車検時のオイル交換工賃(3500円以上)の高騰に驚いて、十数年ぶりに自分でオイルとフィルターの交換をしてみた。
今回交換したオイルは左側の モノタロウ SP 10W-30 (2198円、車検時のブーツと同時購入)
中央のカストロール 10W-30 は近所のホームセンター特売で1980円♪(これは次回用)
オイルフィルターは、ピットワーク AY100-NS005 (10個で3500円、ヤフオク)
車検時のオイル状態
左側はCVTオイル、右側がエンジンオイル(オートバックス AQ AVANTE 5W-30)
今回のオイル交換までの期間は過去最長の約2年! 走行距離は約9600kmでした。
濃いアメ色で、真っ黒ってわけでも無く、とろみも無くこの程度の茶色なら正常範囲内かな~。
オイル交換だけならそんなに苦にならないのだけど、K11マーチの場合オイルフィルター交換に難あり!
フィルターの取付位置が見にくく下にもぐって手探りで外さなけらばならず、毎回オイルを顔に浴びていたので、最近は工賃払ってカー用品店で作業してもらっていました。
ドレーンプラグ・ボルトに新しい銅ワッシャー(10枚で500円、画像のはめている向きが逆ですね)
フィルターレンチの回転角度が判りづらかったので、テープで90度ごとにマーキング。
強風で廃油が飛び散りひどい目に合っていたので、作業工程の写真撮る余裕が無く…。
モノタロウ SP 10W-30 を約3.5L入れてエンジン始動!
数分暖機させオイル漏れが無い事を確認して終了。
約31万5千kmでのオイル交換でした。
久々のオイル交換で準備に手間取ったり、強風で飛び散る廃油の処理に奔走したりで時間(冬→夏タイヤ交換含めて1時間以上)かかりましたが、次回からは30分もあれば終えるかと。
カー用品店でのオイル交換費用と、ディーラー工賃の高騰にビビッて自力交換しましたが、手間を考えるとフィルター交換含むならお店に依頼するのもまだ有かなと。
50を超えてからではエンジン下での寝作業がキツイ!
それにしても2年で1万キロしか走っていない。
ママちゃんの入院から毎日の迎えに行く距離を計算すれば、15km×週5日×50週×2年で約7500km。
これに週末の買い出しと近県へ温泉旅行1回ありの2年で1万キロ。
過去に1年半(距離だと15000km)オイル交換をしていない事があったけど、今期間の2年が最長でした。
まぁ、30万km超えても15000km以内に交換しろ!というのを守っているからOKかな? (取説には12か月毎にとも書かれているけど、SG、SH級で15000km又は12か月毎だからね~)
次は6年経ったバッテリー交換かな?
-5℃の冬でも一発始動してるし雪山や峠越えしなければ、まだまだ交換せずとも良さそうです。
何度も交換している愛用の某ホームセンターブランド最安バッテリーが1万円超えていてビックリ! (国産55B24L、前回6年前で約8000円でした)
↑車検前の検査データ、255CCAなら軽トラ用の38B19と同程度。
ちなみにK11のスターター、150A(新車時代に実測)流せれば始動させられるので、255CCAあれば十分です♪
K11の燃費改善や峠攻めに小さい軽用バッテリーと交換する事が昔流行りました。
高額になって来たバッテリーを安い軽用ので買い替えサイクルを短くするか、現状と同じ55B24Lを6~7年で買い替えるか、悩みます。