元禄時代?
元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1703年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日曜日は主人の実家で法事でした。
いつもはお墓参りに行かず、お留守番しているのですが、今回は はとこ たちと一緒に行きたいと息子が言うのでついていきました。
(ちなみにお墓参りするのは嫁に来て2度目です・汗)
古いほうのお墓に「元禄○年」と書いてありました。
元禄時代って江戸時代だったけどいつごろだっけ??と思い出せませんでしたが、調べてみてびっくり![]()
300年以上も続いているお家に嫁いだんですね。
もしや見間違い??
今度お盆に親戚が帰ってきてお墓参りに行くときに一緒についていって確認してこよう。
300年以上続くって、すごいですよねぇ。
もともと都会っ子の核家族で育って「つなぐこと」の大切さに今頃気付いたらすかる☆ですが、つなぐこと のお手伝いができるというのはワクワクします![]()