仕事で新人教育をする際、「何で教えたのにできないんだ!」というイライラを持つ人が、たくさんいます。

新人に、仕事がうまく伝わらない理由は、ジェネレーションギャップにあるいう人もいます。しかし、これは本質的な問題ではありません。なぜなら、ジェネレーションギャップは、高度経済成長期にもあったからです。当時もジェネレーションギャップはあったわけで、そうなると仕事はうまく回っていなかったはずです。それなのに、経済が右肩上がりなのは説明がつきません。


また、新人側の熱意の問題だと言う人もいます。やる気がないから仕事を覚えないのだ、というわけです。しかし、覚えるかどうかは、やる気の問題ではありません。なぜなら、仕事と全く関係ないテレビCMの内容なら、覚えていたりするからです。やる気をもってCMを見ている人などいません。


では、新人教育をする際に、何が大事なのでしょうか?それは、ある可能性を考慮に入れることです。その可能性とは、「相手が発達障害を持っているかもしれない」ということです。

なぜなら、発達障害の人にも伝わる方法で教えれば、健常者にも理解しやすいからです。その結果、教える側のストレスを軽減できます。そして新人も、仕事を覚えやすくなります。


現に、私が運営するフリースクールでは、この方式で教育をしています。生徒が発達障害を持っているかもしれない、という前提でコミュニケーションをとるのです。その結果、不登校経験のある生徒がカリキュラムを理解し、進学や進級をするようになりました。


このように、今でこそ、生徒が、前向きな成果を上げてくれています。が、以前は、私の意図が生徒に伝わりませんでした。そして、うまく伝わらないことに、私はストレスを感じていました。私としては伝えたはずなのに、生徒には「こんなの聞いてない」と言われたり、そもそも最初から話を聞いてくれなかったりしたからです。

しかし、発達障害の人にも伝わる3つのコツを用いて、私の意図を生徒に教えるようにしたところ、すんなり理解してもらえるようになりました。その3つのコツについて、この記事ではご紹介します。

3つのコツを職場で用いれば、新人教育をスムーズに進めることができます。教える側のストレスと所要時間が軽減でき、新人も仕事を覚えることができます。その結果、早く帰って、家族との時間を長くとることができるようになります。


< 目 次 >

1.相手は発達障害かも知れない

2.発達障害って何?

3.うまく伝わる3つのコツ

4.無駄な仕事が1/3に減った!実例紹介

5.3つのコツを明日から実行するには?

詳しくはこちらから





フリースクールが99%わかる

日刊メールマガジン
「不登校 一日一歩」

 

メルマガ登録はこちらから

こんな記事を、毎日配信。

 

・フリースクールの活動内容

・不登校生徒とのやりとり

・小松範之の挑戦と失敗談、成功談

 

お気楽、お気軽にお読みください。