不登校専門コーチ
小松範之です。
子どもが不登校で、
何をしていいか分からない。
そんな悩みを持つ方のために
今月も不登校茶話会を
開催します。
せっかく時間を作って
茶話会に
参加されるわけですから
成果が出る方法を
お伝えしたいと思います。
この場合の成果というのは
「次にすべきことがわかる」
ということですね。
そのために、
3つのことを実行しましょう。
1.事前にメモを取る
2.話を聴く
3.次のアクションを見つける
です。
事前のメモには、
分からないことを
書いていきます。
例えば、
・昼夜逆転をどうやって治すか?
・発達障害の診断を受けるべきか?
とか。
分からないところが
ハッキリしていれば
他の人の話も
スッと頭に入ってきます。
次に、
他の参加者の話を
聞きます。
すると、メモに書いた
分からないことリストへの
ヒントが出てきます。
それだけではなく、
自分の話を
聞いてもらうのもいいです。
共感しあうことで、
人は癒されますから。
最後に、
次にすべきアクションを
決めて帰ります。
例えば、
病院に電話してみよう、
でもいいし、
フリースクールに
問い合わせをしてみよう、
でもいいでしょう。
大事なのは、
そのアクションが
正解かどうかじゃありません。
やるべきことが決まる、
ということが大事なんです。
なぜなら、
やるべきことを決めるだけで、
心が楽になるからです。
私も先日、
子どもが不意に
熱を出した時、
とりあえず
診察の予約をしただけで
ホッとしました。
そうなることが
茶話会の目的です。
もう一度いうと、
茶話会に参加する時
やるべき3つのことは、
1.事前にメモを取る
2.話を聴く
3.次のアクションを見つける
です。
参考にしてみてください。
本日のまとめ
茶話会には、3つのポイントが効果的
フリースクールが99%わかる
日刊メールマガジン
「不登校 一日一歩」
こんな記事を、毎日配信。
・フリースクールの活動内容
・不登校生徒とのやりとり
・小松範之の挑戦と失敗談、成功談
お気楽、お気軽にお読みください。
登録は、この
たった3つのアクション。
1分でできます。
1.上のリンクをポチッと押す。
自動で登録画面に移動する。
2.メールアドレスを入力
3.登録ボタンを押す。
これで登録完了です。
登録解除も、同じ手順です!