不登校専門コーチ
小松範之です。
3学期が本格的に
始まりましたね。
居場所がなくて困っている!
っていうお子さんも
増えていることでしょう。
そんな子どもに
1箇所でも多く居場所が
できるといいなと思います。
そこで今回は、
子どもに居場所をつくりたい
という方が
スムーズに立ち上げができるよう、
守破離について
お話しします。
守破離とは、
ものごとの上達の段階を
表した言葉。
3ステップなんです。
最初は基本を守る、
次に
基本概念を打ち破って
応用する
最後に、
基本を離れて
次のステップへ進んでいく。
ということです。
自動車の教習なんか、
わかりやすいです。
まずは、
教習所の中で学科と
実技を習う。
次に、仮免をとって
公道に出る。
最後に、
免許を取って卒業していく。
これも守破離です。
子どもの居場所作りにも
守破離があります。
よく、
愛情さえかければ
子どもは元気になる!
という人がいますが
それではうまくいきません。
子どもが求めているのは
愛情よりも
居場所だからです。
また、
親の言葉がけを変えれば
子どもは元気になる
と言いますが、
これもうまくいきません。
言葉がけを変えても、
居場所がなければ
子どもは安心
できないからです。
子どもの居場所作りが
出来る人は、
最初の基本が
分かっています。
居場所とは、
どういうもので、
どこで何を
子どもにどれくらい
教えたらいいか?
これを知っているんです。
だから、
最短の時間で
居場所作りができます。
つまり、
居場所ができるまでの準備に
無駄なお金や時間を
使わないってことです。
守破離のステップを
正確に踏んでいくんですね。
私は4年間の
フリースクール運営から、
居場所作りの
守破離がようやく分かりました。
その中身は、
フリースクールアカデミーで
お話しします。
興味のある方は
メルマガ登録を。
本日のまとめ
居場所づくりには守破離がある
フリースクールが99%わかる
日刊メールマガジン
「不登校 一日一歩」
こんな記事を、毎日配信。
・フリースクールの活動内容
・不登校生徒とのやりとり
・小松範之の挑戦と失敗談、成功談
お気楽、お気軽にお読みください。
登録は、この
たった3つのアクション。
1分でできます。
1.上のリンクをポチッと押す。
自動で登録画面に移動する。
2.メールアドレスを入力
3.登録ボタンを押す。
これで登録完了です。
登録解除も、同じ手順です!