不登校専門コーチ

小松範之です。




2019年になってから、

講演のお問い合わせを

いただくようになりました。


この一年で

45件でしたかね。


どなたのお問い合わせも

正式な依頼ではなく、

打診って感じです。


そこで気になるのが、


小松範之を講演に呼ぶと、

どんなことを

話してくれるんだ?


ってことですよね。



はい、お答えします。


私が

小中学校の保護者さん向けに

お話しするテーマは、


子どもの居場所

です。


フリースクールの活動を

通して、


私は不登校の子どもさんと

5,800時間を

一緒に過ごしてきました。


そして、気づきました。



たった一ヶ所でも、

居場所があれば

子どもは元気になるんです。



元気になる、

というのは


やりたいことを見つける、

という意味です。



例えば、まなポート。


私は特別、

何も教えていないのに


子どもは元気を

取り戻していきます。



やりたいことを

やっていいよ、


と言っているだけ。


というのも、


まなポートの役割は、


居場所7割、

コンテンツ3


だからです。



何かを教える場所

という役割が3割、


やりたいことを

やっていい場所

という役割が7割、


なんです。



それで、

子どもが元気になっていく。


これは、

居場所の力なんですよね。



だから、

居場所は不登校の予防にも

対処にもなる。



不登校のお子さんだけじゃなく

学校に嫌々通っているお子さんも


居場所を作ってあげれば

元気になりますよ、


というお話です。



居場所は、

フリースクールに限りません。


学校でも家庭でもOK


居場所の3要素を

満たせば、

それでいいんです。


居場所の3要素とは、


・安全

・リアル

・人


です。


説明すると長くなるので

ここでは割愛しますが。



とにかく、私が講演会で

保護者の皆さんに

お伝えするのは


「居場所で子どもは元気になる」

ですね。






本日のまとめ


不登校の予防と対処法は居場所






フリースクールが99%わかる

日刊メールマガジン
「不登校 一日一歩」

メルマガ登録はこちらから


こんな記事を、毎日配信。


・フリースクールの活動内容

・不登校生徒とのやりとり

・小松範之の挑戦と失敗談、成功談


お気楽、お気軽にお読みください。


登録は、この

たった3つのアクション。

1分でできます。


1.上のリンクをポチッと押す。

自動で登録画面に移動する。


2.メールアドレスを入力



3.登録ボタンを押す。


これで登録完了です。


登録解除も、同じ手順です!


●LINEお友だち追加

LINEお友だち追加はこちらから