不登校専門コーチ

小松範之です。






子どもの居場所に

ついてお話する

プロジェクト。


3話です。



今回は、


ゲームについてお話します。




居場所とゲームは

切り離せないですからね。



果たして、

ゲームは子どもにとって

善か悪か?



私が子育て本を

100冊読んだ感想から言うと、


善も悪も、

双方に一理あります。



例えば、


「ゲームは子どもの役に立つ」派

の意見は

 

子どもの能力開発に役立つ、

というもの。


・ゲームは、

子どもの反射能力や

空間把握能力を鍛える


とか


・ゲームは、

人間関係が苦手な

現代っ子にとって

有効なコミュニケーションツール


だとか。



一方、


「ゲームは有害」派の

意見は


・子どもの攻撃性が増す


・ゲームに時間がとられて

学習時間がなくなる


などがあります。



どちらも

統計などをもとに

主張していて、

信憑性があります。


だから、


どっちかが本当で

どっちかがウソ、


という単純な話では

ないことがわかります。



大人の場合だと、

アルコールと同じですね。


酒は百薬の長

といわれる一方、


依存症の危険もあります。


だから、


酒は善か悪か?

と言われれば


どちらも一理あるとしか

言えないですよね。


ただ、


私も実体験として

ゲームと睡眠との関係は

気になります。



液晶画面を

見続けることによる

睡眠障害です。


FORTNITE合宿でも、

午前3時まで

寝付けない子が数人いました。


22時に消灯して、

大多数の子は寝ました。


でも、眠れな子は

スマホを見る。


だからますます

画面の明かりで興奮して

寝られなくなるんです。


私も午前1時に

声をかけましたが、



その子たちは


「ゲームがしたいんじゃなくて

寝られないんです。」


と言っていました。


その一方で、

5時に起床する子がいるので、

全員が朝6時に起きました。



今日一日は、

睡眠不足で過ごすことに

なりますね。


それでも

メンバー同士

仲良くゲームしています。


それも居場所の力です。


FORTNITE合宿では、

居心地のいい場所で、


ゲームとの向き合い方について

学んで欲しいと思ってます。


健康あってこそのゲームですから。




今日のまとめ


ゲームは、向き合い方が大事!










日刊メールマガジン

「不登校 一日一歩」

https://maroon-ex.jp/fx158858/daybyday


登録は、

たった3つのアクション。

1分でできます。


1.上のリンクをポチッと押す。

自動で登録画面に移動する。


2.メールアドレスを入力



3.登録ボタンを押す。


これで登録完了です。


登録解除も、同じ手順です!