不登校専門コーチ


小松範之です。




今朝、

寝起きでスマホを見ると


LINE公式の会員様から

質問をいただいていました。


(引用開始)


○○くんに

なるべく本を読むように

と伝えてます。


今は携帯依存性の本を

渡してます。



勧めると読んでいます。



何か○○くんに合う

お薦めの本とかありますか?


あれば、教えて欲しいです。



(引用終了)


ご質問ありがとうございます。


私の、おススメ本は、

これです。






おススメの理由は、


不登校の子どもに

すごく効果のある方法論が

書かれているから


です。


実際、私は、

まなポートで生徒と接する時に


この本の内容を実行しています。



そして、

効果を実感しています。


例えば、

この本のタイトルにある


コンフォートゾーン


という言葉を


知っているか、知らないかで


子どもへの声のかけ方が

大きく変わります。


コンフォートゾーンとは、

居心地の良い状態のこと。


人は無意識のうちに

コンフォートゾーンを

求めて選択します。


昨日も、まなポートで

こんな出来事がありました。


歩いて15分の場所に移動するのに

徒歩と車と、どちらがいいか?


と生徒四人に

私が訊きました。


すると全員が即答で

クルマ!

と答えました。


ここで、体育会系の先生なら、


「真夏でもないのに、

たった15分が歩けないのか!」


というでしょう。


しかし、

私はラッキーと思いました。


生徒たちのコンフォートゾーンを

知ることができたからです。


生徒たちにとって、


体を動かすことより


座ったまま楽に移動する


ことの方が

コンフォートゾーンなんです。


だから無意識の選択で

4人同時に「クルマ!」と

即答できたんです。


生徒のコンフォートゾーンが

分かった出来事なので、


別に子どもを

怒る必要ないですよね。


だから私は一言、

「なるほどね。」

と言いました。


そして、

クルマで移動しました。


こんな感じで、

この本の内容を理解するだけで


子どもとの接し方も

変わってきます。


とはいえ、


私もこの境地にいたるまで

3年はかかりましたけどね!


迷うたびに

本に立ち返りながら

学習しました。


不登校の子育てに悩むお母さんも

本が手元にあるだけで


迷いが学習に変わっていきます。


私ができたのだから、

あなたにもできるんです。



今日のまとめ


おススメ本は、

「コンフォートゾーンの作り方」









日刊メールマガジン

「不登校 一日一歩」

https://maroon-ex.jp/fx158858/daybyday


登録は、

たった3つのアクション。

1分でできます。


1.上のリンクをポチッと押す。

自動で登録画面に移動する。


2.メールアドレスを入力



3.登録ボタンを押す。



これで登録完了です。


登録解除も、同じ手順です!