不登校専門コーチ
小松範之です。
私は、学校の先生と
様々な機会を設けて
お会いしています。
その中で、
ある先生に言われたことが
あります。
「我々教員の間でも、
この近郊でフリースクールといえば
某○○スクールという
イメージがあります。
某○○スクールさんと、
まなポートさんは、
どう違うのですか?」
そこで、
私は初めて気がつきました。
なるほど、まなポートでは、
他校との違いを
意識していなかったな、
と。
もちろん、
他校との違いはあります。
例えば、
・youtubeを使って、
日々の活動内容を
一般に公開していること。
・教育プログラムとして
コーチングを採用していること。
・24時間365日、
LINE公式で不登校相談に
対応していること。
などです。
しかし、正直な話、
他校と比較されるうちは
まなポートも、
まだまだ発展途上ですね!
私は、
競争に巻き込まれない
という生き方が
大事だと思っています。
つまり、
自分のフィールドで一番になる。
という生き方です。
これって、
不登校生徒の生き方にも
当てはまります。
学校に行っている人と
学歴で比べられても
勝てません。
そりゃそうです。
学歴となると
有名進学校が近くにあるかないか、
親の経済力があるかないか、
…そんなところで
勝負が決まってしまうからです。
学歴は、
他人が用意したフィールド
に過ぎないのです。
そうではなくて、
不登校の生徒がするべきは、
自分が得意なことを
フィールドとして作るのです。
そこで一番になれば
競争する必要がありません。
例えば、
まなポートの近くに
町一番のうどん屋があります。
家族経営の、小さなうどん屋ですが、
毎日行列ができます。
価格は、
他のうどん屋と比べれば
やや高めです。
それでも。
味や品揃えが絶妙なので
行列ができます。
まなポートも、
新規入学お祝いに
ここのうどん屋を
何度となく利用しています。
理由は、新入生に、
間違いなく喜んでもらえるからです。
ちなみに、
このうどん屋から20m離れたところに
一杯100円のセルフサービス形式で
うどん屋があります。
ここには、お客さんが
まばらです。
この例でもわかりますよね。
不登校生徒の生き方として大事なことは
・狭いエリア内でもいいから
得意なことで1位になる。
・そうすれば強い相手との
競争をしなくて済む。
です。
そのためには、
自分が得意なことを
とことんやる、
の一言に尽きます。
不登校生徒には、自信を持って
やりたいことをやってほしい
と思います。
まなポートは、
まなポートにしかない価値を
高めていきます。
第9回 不登校茶話会
日時:8/29(木)13:30-15:30
場所:徳山駅前図書館3階
(市民活動支援センター)
後援:周南市教育委員会
参加費:無料
定員:先着15名様
お申し込みは、
下のLINE公式にて。