不登校専門コーチ
小松範之です。
先日、私は、
知り合いのコーチから
コーチングを受けました。
その感想をシェアします。
ただし、ここで一点注意。
通常、コーチングの結果は
自分の心だけに
留めておくこと。
公表すると、
足を引っ張る人が
周りにでてくるからです。
私の場合は、
実験台としての
役割も持っていますので
あえて公表しています。
さて、そもそも、
コーチングとは何をするか?
基本的には、
カウンセリングなどと
同じです。
対面でお話しをします。
側から見れば、
相談や雑談をしているように
見えるでしょう。
先日の場合だと、
時間は1時間。
時間帯は21:30-22:30です。
コーチは関東にいて、
私は山口県にいるので
facebookメッセンジャーの
動画通話を利用しました。
なぜ今回、私が
コーチングを受けたかというと
自分の中でモヤモヤすることが
あったからです。
そのモヤモヤの原因は、何なのか?
何となく分かってはいたのですが、
客観的にコーチに観てもらいたくて
コーチングを受けました。
結果としては、
モヤモヤが整理されていった!
ということがあります。
それは、どういうことか。
私には、
自分で決めた目的があります。
ここのところ、
その達成手段が分かって
進んでいたのですが
いつのまにか、
手段が目的に代わっていた
ことに気づきました。
それが
モヤモヤの原因だったのです。
例えるなら、
子どもの人生を豊かにするために
勉強があるはずなのに、
「勉強しない子どもには価値がない!」
と言う人になってしまっていた。
…そんな感じです。
これって、よくあることだし、
気づいてしまえば単純なことです。
しかし、なかなか自分では、
気づけないものです。
気づいたからには、
当然、やり方を変えていきます。
そして、それが結果になって
現れることでしょう。
だから、
コーチングを受けてよかったな、
と思います。
ちなみに、今回のコーチングは、
全3回で完結する予定です。
2回目、3回目のセッションを通して、
私は、
もっと高みに進んでいけると思います。
不登校の対応も、
絶対的な正解はありません。
かといって、
親が常にモヤモヤしっぱなしでは
子どもも不安になります。
そんな時、
まずはお母さんがスッキリと
自分なりの成長をすれば、
子どもも同調し、
成長していきます。
第9回 不登校茶話会
日時:8/29(木)13:30-15:30
場所:徳山駅前図書館3階
(市民活動支援センター)
後援:周南市教育委員会
参加費:無料
定員:先着15名様
お申し込みは、
LINE公式アカウントからどうぞ!