不登校専門コーチ

小松範之です。




不登校と発達障害は、

切り離せません。


だから、

子どもが不登校になったら、

発達障害の可能性も含めて

対処しなければなりません。


もちろん、

発達障害の診断を受けるかどうかは

強制されるものではありません。

本人次第です。


だからこそ、

不登校の子どもを支援する

親、学校、フリースクールは


子どもが発達障害である可能性を

常に視野に入れておくべきです。


子どもが診断を

受けているかいないかは

関係ありません。


「発達障害の特徴はないか?」

という視点で見てみるのです。


その中でも、

注意すべき点のひとつに

感覚過敏があります。


感覚過敏は、

発達障害の症状の一つです。


これは、

光、匂い、音、触覚、味に対して

大きな刺激を感じる症状です。


感覚過敏があるだけで、

かなり生きづらい状態になります。


他人との感覚の違いが大きいため、

衝突が生じるのです。


私もこんな経験があります。 


名付けて、

「愛妻弁当異臭事件」です。


私は、ほぼ毎日、まなポートに

弁当を持って行きます。


妻の手作り弁当です。

毎朝6時に起きて、妻は

お弁当をつくってくれているのです。


ところが、このお弁当が、

ある生徒にとっては

とても不快な匂いを発していたようです。


昼食の時間に弁当箱を開けると

その生徒は

「うえっ!小松さんの弁当くせえ!」

「そんな弁当、よく食べるね。」

と顔を歪めてました。


はじめは、小学生にありがちな

ウケ狙いで言っているのかと思いました。


でも、弁当のメニューが違っても

臭いと言っていました。


どうやら、私が使っていた

木製の弁当箱が

臭かったようです。


この生徒には、感覚過敏があり、

匂いを強く感知していたんですね。


結局、お弁当箱はアルミの箱に

買い換えました。


このエピソードは、

感覚過敏のことを知らない人が聞くと、

不愉快な感じがするでしょう。


「人の弁当を臭いなんて

失礼だ!」とか

「わがままだ!」とか。


ましてや子ども同士なら、

ケンカやイジメのもとに

なっていたかもしれません。



本人に、悪気は全くないのですが。


このように、感覚過敏は、

他人とのトラブルを引き起こすのです。


ただ、感覚過敏

周囲の人が知っていれば

感覚のズレも理解ができます。


だから、教育に関わる人は

感覚過敏について

学んでおく必要があります。


そもそも、感覚過敏は、

脳の働きによるものです。


だから、健常な人でも、

事故や病気で

感覚過敏の症状になります。


実例もあります。


脳卒中で倒れ、8年後に回復した

脳科学者の手記が参考になります。 






著者である彼女は脳卒中で

病院に担ぎこまれたとき、


「鋭い光と強烈な音が

暴徒のように頭を襲」ったと

回顧しています。


また、

「目を通して入ってくる光が

火炎のように脳を焼きます」

とも言っています。


このような刺激にさらされ、

疲労困憊して眠ることしか

できなかったそうです。


このような本を通して

感覚過敏について知っておけば


不登校生徒の発言や態度も

理解しやすくなります。


生徒も、周囲の人も

無用なトラブルを

避けることができます。









★茶話会「不登校、もう悩まない」

日時:1/23(水)13:30~15:30

場所:周南市市民活動センター(徳山駅前ツタヤ図書館3F)

参加料:無料

飲み物は、各自持参

駐車場は、ツタヤ図書館をご利用ください。

 

 

質問・コメント大歓迎。

チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。

https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

 

 


【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校「山口精華学園高等学校」周南校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

info.noriyuki.komatsu@gmail.com まで。