不登校専門コーチ
小松範之です。


不登校生徒は、
条件反射的な社交スキルを
身につけよう。

…というお話をします。

どういうことかというと、

意味が分からなくてもいいから
人に気に入られる行動パターンを
覚えましょう、

ということです。

例えば、

・いつも利用している場所の
掃除を10分間する

・頼みごとをして、
無償で引き受けてくれた人に
缶コーヒーを差し入れる

・月10日以上会っている人に、
2ヶ月に一度
ペットボトルお茶をプレゼントする 

といった行動です。


なぜそんなことを
条件反射で覚えなければ
ならないのか?

不登校のお子さんは
対人経験が不足しているからです。

だから、
何をすると人に喜んでもらえるか
というノウハウが自分の中に
ないのです。

ましてや、不登校の原因が
発達障害にあるなら、
なおさらです。


発達障害の場合は、
人の表情を読み取るのが
先天的に苦手です。

だから、
自分では意味が分からなくても
人が喜ぶ行動パターンを
型として身につけておきます。

こうすれば、いざ社会に出た時、
味方が増えます。

発達障害の俳優、栗原 類さんも
著書の中で
自身が実践しているスキルを
紹介しています。



収録などの際、楽屋で、
先輩芸能人の肩を揉む。

「もしよかったら、
肩をおもみしましょうか?」

と話しかけるのです。

それがきっかけで
先輩芸能人である
又吉さんと親交が始まった
とのエピソードもあります。

このスキルは、
類さんのお母さんが
教えたものです。

このように、
人を喜ばせる行動パターンは
処世術として役に立ちます。

私も、ぶちうま食房こばら屋で
実践してます。

先日、同じ長屋のテナントに
コーヒーを差し入れました。

その理由は、
仲良くなるため
です。

こばら屋には、不登校生徒を
はじめとして、
就労体験者が頻繁に出入りします。

「平日の昼間に
なぜ学生がバックヤードで
ウロウロしてるの!」

という無用のストレスを
テナントさんに
与えないためです。

テナントさんとは、
いい関係でいたいのです。

というわけで、今回は、

こばら屋就労体験の
若者3人組に
差し入れ作業を
やってもらいました。

その感想は、

「コーヒーあげたら
喜んでました」

です。


こういう体験の積み重ねで、
より良い人間関係が
築かれていきます。


今のお子さんに合った
社交スキルは何なのか、
親子で考えてみては
いかがでしょうか。


下の動画で、
私が音楽理論の
本を読んでいるのも
同様な理由です。

まなポートには、
音楽が得意だったり
興味のある生徒が多いので

音楽について、より深く知るために
読んでいます。

これも一種の社交スキルです。











【拡散希望】
まなびデザインラボ、認定NPOになる!
ご支援お願いします。

現在、NPO法人の
まなびデザインラボ。

これから認定NPOになれば、
寄付者にもメリットがあります。

寄付額が税金の対象額から控除されるのです。

また、認定NPOになると、
まなラボにもメリットがあります。

①行政からの信用度アップ
②経営面での安定度アップ
③山口県周南市初の認定NPOになれる

まなラボが認定NPOになり、
財源確保がしやすくなったら、
不登校相談ライブの品質もアップできます!

【まなラボが認定NPOになるための条件】
3000円以上の寄付者が
100人以上いること

(根拠)内閣府HP
https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido

【あなたにしてほしいアクション】
1.まなポートへの寄付(一口3,000円)
 
振込先は、まなポートHPをご覧ください。
2.facebook、LINEなどでの拡散
1と2、両方だと嬉しいです!
もちろん1だけでも2だけでも大歓迎。

あなたのアクションで、
「不登校だからこそ夢が叶う」が
加速します!





質問・コメント大歓迎。
チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。
https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA

チャンネル登録したら、
ライブ開始(または最新動画)の
お知らせが届きます

ご覧になりたい方は、
チャンネル登録をどうぞ。


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport

★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/



【小松範之プロフィール】
1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。
不登校専門コーチ、通信制高校「山口精華学園高等学校」周南校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。
ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。モンゴウイカ専門イラストレーター。
コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。
趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。
不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は
info.noriyuki.komatsu@gmail.com まで。