小松範之です。
子どもの進路を考えた時に、
親が不安になることがあります。
「この子は、将来どうやって
生活費を稼ぐのかしら?」
だって、AIが人間の仕事を
横取りするという話が
よくありますから。
例えば、これ。
「10年後の仕事図鑑」
(著:堀江貴文・落合陽一)
![]() |
10年後の仕事図鑑
1,512円
Amazon |
なくなる仕事・変わる仕事として
こんなのが紹介されています。
・医師
・エンジニア
・弁護士
・公務員
・銀行員
・・・などなど。
現在、手堅いと思われている仕事でも、
AIが手伝いをすることで
人間の役割が減っていきます。
だから、仕事の余地がなくなるよ。
というわけです。
学歴を積んでも、
一生安泰の仕事なんて
誰も保証できない時代に
もはや、なっています。
学校に行っている子でさえ
道を見つけにくい現代で、
不登校の子は、
何をすればいいのか?
こんな時こそ、
原点に戻って考えるべきです。
原点とは何か?
「付加価値を生み出すことが
仕事になる。」
付加価値を生み出す人には、
信用が生まれます。
信用が、お金に変わります。
これは、まなポートも
実践して、そのものズバリな
体験をしました。
動画では、まなポートの
体験談についてお話しします。
★まなポート音楽部 ポジこもり会
https://www.facebook.com/events/174364846605723/
質問・コメント大歓迎。荒らしは即ブロックします。
チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。
https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA
チャンネル登録したら、
ライブ開始(または最新動画)の
お知らせが届きます
ご覧になりたい方は、
チャンネル登録をどうぞ。
★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/
【小松範之プロフィール】
1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。
不登校専門コーチ、通信制高校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。
ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。
コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。
趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。
不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は