小松範之です。


 

この日、22:00から、

不登校相談ライブを開催しました!


 学校教育では、子どもに、

他人と同化することを求めます。


例えば、根拠のよく分からない校則や、

先輩後輩の上下関係です。


そしてその狙い通り、他人への同調圧力は、

子どもの骨の髄まで染み込んでいきます。


そんな中、同調できない子が、

不登校になります。


実際、まなポートに相談に来る子は、

同調圧力から逃れようとする健全な心を持っています。


 昨日も言いましたが、学校は学問をするところです。

だから、理不尽な校則や上下関係は必要ないのです。


むしろ、各生徒が違った考え方を

持っていたほうがいいはずです。


いろんな価値観があることを学べるからです。

いろんな価値観を知ることが、

学問ではないのでしょうか。


 世の中で活躍している人を見渡してみると、

他人と違うことをする人ばかりです。


それも、どうかしてるレベルまで、

好きなことを突き詰めた人です。


だから、子どもにとって大事なのは、

他人とすることではありません。


どうかしてるレベルまで、

好きなことを追求することです。


まなポート音楽部は、今、

全30曲入りのオリジナルアルバムを

作っています。


今日も、半日べったりPCの前で

編曲してました。


ギターを初めてまだ1ヶ月なのに、

どうかしてます。


しかし、その方が楽しいですし、

たくさんの学びがあります。


私自身、音楽の作り手側にまわることで、

聴き方が変わりました。


「こんなリズムでドラム入れちゃうんだ?」とか、

「このチッチッという音はなんだろう?」とか。


まさに、沢山の価値観があることを学んでいるのです。


こんな風に、「同化してる」と、「どうかしてる」は、

180度違うことです。


では、どうしたら、どうかしてると言えるほど、

好きなことに夢中になれるのか?


そこについてお話しします。

 

 


https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/


★まなポート公式LINE@

会員限定イベント情報をお届けします。

下のQRコードをスマホで読み取れば、

登録できます。

 

【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

nk-coaching@excite.co.jp まで。