小松範之です。
乗り出しました。
この社会貢献活動「チャリティスマイル」、
加入者からの10円と、
ソフトバンクからの10円、
計20円を児童支援団体に寄付する、
という仕組みです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161110-00010001-alterna-soci&p=1
ソフトバンクが、
どうしてこのような活動をするのか?
上の記事から引用すると・・・
****引用開始*****
(児童養護)施設にいる子どもたちは、
親から虐待やネグレクトを受けたことで
小学生のときに、不登校になる子が多くいる。
そのため、
「学力が足りなく、高校に進学できる子は少ない。
その結果、就職先が限られてしまう」
*****引用終了*****
・・・ということなんですね。
だから、
児童養護施設の卒園者が
自立できるように支援する
という趣旨ですね。
民間の団体が、寄付を通して
こうした子どもたちへの
サポートをすることの意味、
とても大きいです。
だってこれ、
本来は行政が解決すべき問題でしょう。
でも行政より先に解決すべく
アクションを起こしている。
それがとてもクールだな、
と思うんです。
そして、ソフトバンク社の
ニーズ(問題)を見つけるうまさに
「さすが!」
と思ってしまいます。
問題を見つけて解決する。
実は、
まなポートで生徒に
身に付けてほしい能力が
これなんです。
なぜなら、それこそが
いつの世にも必要とされる
能力だからです。
例えば、会社で役に立つ社員って
次のAさんとBさん、どちらですか?
Aさん:人から与えられた仕事を
文句言わずこなす。
Bさん:自分で問題を発見し、
解決する。
そりゃもちろん、Bさんですよね。
Aさんの役目は、機械でも
代用できますから。
今回のチャリティスマイルなんか、
まさに問題を見つけてますよね。
だって、記事にあるように、
国でさえ、
「現在、国として、
施設を卒園した子どもたちの
現状把握は行っていない。」
わけですから。
ソフトバンクは、
国でさえ把握していなかった問題を
ビジネスとチャリティで
解決に乗り出しているんです。
これで助かる人が、確実にいますよ。
その結果として、ソフトバンクの
「株が上がる」でしょうね。
不登校でも、
いつの世にも通用する能力を身に付ければ
大丈夫。
その能力とは、問題を発見する能力。
学力の問題じゃありません。
どれだけ広い視野に
興味を持てるかの話です。
ということは、いつも言っている通り、
いろんな体験をして興味が持てるものを
探しましょうということなんです。
★三作神楽「息吹き祭~IBUKI~」
http://kokucheese.com/event/index/434634/
★冬のスイーツ数学~和算と和菓子~
https://www.facebook.com/events/103352946803575/
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★川フェス公式ホームページ
http://nk-coaching.wixsite.com/kawafes
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/
★まなポートラジオ聴き放題!youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC21MFyOg1AVGWeuNpvQIRWw
★ブログには書けない限定情報が毎週読める。
「不登校を力に変えるメルマガ」
http://www.reservestock.jp/subscribe/39523