小松範之です。


国の支援の方向がズレてないか?

今後、要チェックです。


というのも、

「家庭での教育を国や自治体が

サポートしますよ。」


という法案が来年の国会で

自民党から提出されるようなのです。

 

 

(毎日新聞11/2記事より)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000145-mai-life


上記の記事によると、


「家庭教育ができていない親は

教育基本法違反。


だから、支援法で改めて正す。」

という趣旨だそうです。


ずいぶんと上から目線な

気がしますが・・・。


そもそも、なぜ家庭教育に

力を入れると国が言っているのか?


それは、教育の場が

家庭と学校以外に想定されていないから。


例えるなら、

教育というレストランのメニューを見たら

家庭と学校の2種類しか料理がない、

という感じです。


で、こちらの記事でも書いた通り、

 

今は史上最悪に

学校のシステムがうまくいってません。

 

だから、

 

学校がうまくいかないのは、

家庭教育ができてないからだ!

 

となったわけです。


そう考えると、さきほどの上から目線な

「改めて正す」発言が納得いきますよね。


確かに、家庭教育を支援するのも

大事です。

 

が、本質はそこじゃないです。


本当に大事なのは、

 

「子どもがいろんな入口から学びの場に

アクセスできること」

 

です。


子どもの実情、地域の実情に合わせた

教育の場を、国が認めることですね。


例えば、フリースクールもその一つです。


学校でも家庭でも学ぶことができないなら

フリースクールで学んだっていいじゃないですか。


それは、本人のわがままじゃなく、

特性というものがあるんです。


発達障害という診断が下される

レベルじゃなくても(下されたとしても)

 

特性であることに変わりはありませんから。


そういった特性を持った子供たちが

増えている今、

 

学校か家庭しか学びの場がないことが

問題なんです。

 

だから、フリースクールという

多様な学びの場を地域が用意し、

 

それを国が援助する。


というのが子どもにとっても

大人にとっても、いい案ですよね。

 

 

子どもに様々な体験をさせつつ

 

国の動向には、

目を光らせておきましょう。

 

 

 


★三作神楽「息吹き祭~IBUKI~」

http://kokucheese.com/event/index/434634/

 

★冬のスイーツ数学~和算と和菓子~

https://www.facebook.com/events/103352946803575/

 

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport

 

 


★川フェス公式ホームページ

http://nk-coaching.wixsite.com/kawafes

 

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport

★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

★まなポートラジオ聴き放題!youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC21MFyOg1AVGWeuNpvQIRWw

★ブログには書けない限定情報が毎週読める。
「不登校を力に変えるメルマガ」
http://www.reservestock.jp/subscribe/39523