小松範之です。
学校に行けない、引きこもり状態のお子さん、
片付けができていますか?
子供は、片付けを、
「面倒くさい」と思いがちですよね。
でも、片付けは、やりたいことを見つける
ために役立ちます。
なぜなら、その場の役割を自分で決めて初めて
片付けができるからです。
実は、フリースクール「まなポート」の生徒も
片付けをトレーニング中です。
例えば、
流木に色を塗るという作業をしたとします。
ワーワー言いながら色を塗るところまでは良いんです。
トレーニングは、そのあとの片づけです。
色を塗った後の色水の入ったバケツが床に置いたまま。
インクの蓋も開けたまま。
子供たちは、そのまま次の遊びに移ってしまいます。
そんな生徒たちが、
どうやったら片付けができるようになるのか?
キーワードは「役割」です。
自分で、場所の役割を決める。
それにふさわしいモノの配置にする。
この作業が片付けです。
例えば、まなポートの役割は、
やりたいことを見つける場、です。
床に放置されたバケツや、空いたままのインク瓶は
それにふさわしいかどうか?
1時間もそのまま放置しておけば
誰かがバケツを蹴ってひっくり返すし、
インクは乾いて固まって使えなくなります。
色水のこびりついたカーペットや
使えないインク瓶が転がった場所で、
「やりたいことを見つける」前向きな力が
生まれてくるでしょうか?
常に前向きな力に満ちているこども、
それがまなポートの生徒にはふさわしいです。
そのためには、まなポートの役割を知り、
場の役割を発揮できるよう行動すべきです。
このように、片付けはチャンスでもあります。
「この場所の役割は何?」
と考えることができるからです。
片付けは毎日することになりますが、
それは、夢を叶えるためのトレーニングでもあるんです。
【不登校あんしん相談会】
https://www.facebook.com/events/783894535074032/
【お母さんのための癒し講座】
https://www.facebook.com/events/1605088479808944/
★「不登校だからこそ夢が叶う!7日間講座」
の無料申し込みはこちら
お申込みいただいた方全員に無料メール相談7日間をプレゼント!
http://www.reservestock.jp/subscribe/39152
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★フリースクール「まなポート」
FBページ
https://www.facebook.com/