小松範之です。




アウトドア部の企画が、雑誌「MIRAI」5月号に


掲載されました。


企画は、「食べる登山」。



さわやかな空気と美味しいアウトドア料理を


楽しもうという企画です。


企画を立てたのは、アウトドア部長の高校生。


登山しながらコーチングを受けられる


「賢くなる登山」に参加したところから


彼の登山ライフが始まりました。


賢くなる登山のあと、彼は単独での登山に


行けるようになりました。


さらに、今度は登山企画を立てるまでになるとは・・・


さすがですね!


登山を自分が楽しむだけじゃなく、


人を楽しませるという発想に切り替わったところが


素晴らしい変化だと思います。


こういうのを、コーチングでは


「抽象度が上がる」と言います。


抽象度とは、視点の高さのこと。



抽象度が上がると、


視点が高くなるので


より多くの物事を見ることができるようになります。


で、結局どうなるかというと


やりたいことが見つかる、


これです。


例えば、彼の場合


「自分が登山を楽しみたい」


という視点から、


「自分も含めて、仲間で登山を楽しみたい」


と、視点が上がりました。


その結果、見えてきたやりたいこと。


それが、今回の「食べる登山」です。


食べる登山の企画を通して、彼は


また一段と成長することでしょう。


抽象度を上げるということは


成長していくということなんです。


じゃあ、どうやって抽象度を上げればいいか?


色々と方法はありますが、おススメなのは



抽象度の高い人に交じることです。


交じることで、自分の抽象度も知らず知らずのうちに


上がっていくからです。


3歳児だって、小学生や中学生と交じることで


急激に成長します。


それと同じです。


そういう意味で、


抽象度が高まっているアウトドア部長と


一緒に登山するのは非常に有効です。


山頂のさわやかな空気を楽しみながら


みんなで抽象度を上げていきましょう。





【お母さんのための癒し講座】

https://www.facebook.com/events/1605088479808944/


★「不登校だからこそ夢が叶う!7日間講座」
の無料申し込みはこちら

お申込みいただいた方全員に無料メール相談7日間をプレゼント!
http://www.reservestock.jp/subscribe/39152



★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport

★フリースクール「まなポート」
FBページ
https://www.facebook.com/