小松範之です。



先日、


「子育てコーチングセミナー@山口県」で


いただいた質問に答えます。



その質問とは、



「子供が二人いて、個性も発達過程も、それぞれ違う。


そんな二人を、どちらも同じように才能を伸ばしてあげるには、


どうしたらいいですか?」



ということです。



いい質問ですね。


上の子を立てれば下の子が立たず、


みたいな状況って


往々にしてありますからね。




その答えは、こうです。


「二人の共通の利益になることをしたらいいですよ。」



なぜなら、共通の利益に働きかけると


上の子も下の子も自発的に動くようになるからです。



二人とも、自分のメリットになるから自発的に動くわけです。



例えば、


Aくん4歳(兄)、Bちゃん2歳(妹)が


いたとします。



ご飯のとき、A君は遊びたいので食べこぼしをする。


Bちゃんは、まだ小さいので


お母さんが付きっ切りで食べさせてあげなくてはならない。





お母さんとしては、


「A君の面倒まで見れないから、自分できれいに食べてよ!」


というところです。



こんなとき、A君・Bちゃんの、共通の利益は何かを考えます。


もちろん、お母さん自身の利益も含めます。



まず、それぞれの利益は



・Aくん⇒遊びたい


・Bちゃん⇒ご飯を食べさせてほしい。


・お母さん⇒二人とも、一定の時間内に食事を済ませてほしい。



ですね。



ここで、3人の共通の利益を考えます。



例えば、


「ご飯を遊びにして、時間内に食事を済ませる。」


という方法があります。



A君にとって、食事が遊びになればご飯が進みます。



なぜなら、やりたいことは自発的にするように


人はできているからです。



A君は、遊びたいんだから、食事を遊びに変えてあげれば


喜んでご飯を食べます。



「このにんじんはどこで取れたでしょう?」


などとクイズ形式にするとか、いろいろと方法はあります。



そうやって楽しみながら食事をとり、最後に褒めてあげれば


子供のセルフイメージも上がり、一石二鳥です。





このように、


関わる人全員の「共通の利益」を見出すことが


子育てを上手くいかせるコツです。



***ワーク***


コンビニに行って買い物しましょう。


その時、自分と店員の「共通の利益」は


何かを考えてみましょう。


*********


フェイスブックページ

次世代型 子育てコーチング

https://www.facebook.com/coaching.komatsu


★無料メルマガ登録はこちら★

ほぼ日刊!小松範之「自由になるメルマガ」

https://mm.jcity.com/Register?u=komatsu&m=1


Change the World~世界を変えるコーチング~
全国縦断を達成した伝説のコーチングイベントが

ndシーズン始動!

毎週日曜日、無料ウェブセミナー放送中!

http://cctw.jp/


★小松範之youtube チャンネル

格闘技、子育て・・・独自の視点でコーチング理論を解説!

https://www.youtube.com/channel/UChT745o863TTYrjJUd6yyKA


★コーチになって活躍したい人限定!

「プロコーチ専用メルマガ」

http://www.reservestock.jp/subscribe/29372