小松範之です。




年度末で「忙しい」という人が多いですね。


「忙しい」という言葉が口癖になっている人は


要注意です。



なぜなら、「私は忙しい」と


自分に言い聞かせることになるからです。



忙しいという信念を強化するための物事しか


見えなくなってしまうのです。



結果、ずっと忙しい状態になってしまいます。


そもそも、「忙しい」と言っている人を


良く観察してみると、


現状維持にてんてこ舞いになっている人が


ほとんどです。


やりたいことをやっている人は、


「忙しい!」とは言いません。



はたから見て忙しそうなだけです。



例えば、


ニンテンドーDSを夢中でやり続ける小学生は、


「あ~、忙しい!」なんて言いません。



単純に、やりたいことをやっているだけです。



はたから見て忙しいか、


自分で忙しいと思っているか、



大きな差ですね。



つまり、


自分で忙しいと言っている人は、



そのタスクが本当にゴールから見て必要なのか


考えたほうがいいということです。



もっと大きな視野で話すと、



被支配者を忙しくさせるというのは、


支配者側の統治手段でもあります。



僕は最近、


「カムイ伝」を読み直したわけですが、



その中でも農民は、365日、


常に作業を強いられています。


「日々忙しくせよ!勉学などしてはいかん!」


という世界です。




つまり、農民が勉学にいそしんで、


現体制への疑問を持ったりしたら、幕府は困るのです。




21世紀の日本は、


江戸時代より物質的にはるかに豊かになったはずです。



なのに、


なぜこうも「忙しい」「忙しい」と言っているのか?




答えは、「忙しくさせられている」からです。


満たされることのない欲求を植え付けられて、


それを満たすために「忙しく」なる、という循環です。



抽象度を上げれば、すべてのことは「どうでもいい」です。



ご飯がおいしいとか


着るものがかっこいいとか



それぞれの機能だけ見れば、


味や見た目なんてどうでもいいわけです。



自分のゴールだけが価値を持ちます。


自分のゴールが、


あらゆるものの機能を決めるからです。



だから、ゴールのことだけを考えて、


ゴールのためだけに行動したらいいですよ。



フェイスブックページ

次世代型 子育てコーチング

https://www.facebook.com/coaching.komatsu
「いいね!」大歓迎


★子育てコーチングセミナー開催(3月29日山口県)

http://kokucheese.com/event/index/272052/