子育てコーチ小松範之です。
「夫が子育てに非協力的」という悩みにお答えします。
結論から言うと、
「ほとんどの役割は、夫じゃなくてもできる。
夫に何を期待するかは、あなたが自由に決めていい。
子育てのゴールから考えて、合理的に判断してね」
です。
なぜなら、子育てが成功かどうかを決めるのは
子供にとって何が一番いいかで決まるからです。
子供にとって、どうなることが一番いいのかを決めるのが
子育てのゴールなのです。
だから、夫と話し合ったにもかかわらず
夫が非協力的なら、
夫の役割を
別の人に代行してもらってもいいということです。
それが、ゴールから見て合理的ということです。
例えば、
あなたの子育てのゴールが
「子供を、たくさんの人を幸せにするリーダーに育てる」
だとします。
その中で、夫の果たす役割は
・教育費を稼ぐこと
・子供が、社会への信頼感を持つよう育むこと
・自分の意見を主張できるように子供に教えること
といったことが考えられますね。
では、上記3つのうち、
本当に夫にしかできない役割ってありますか?
・・・ないですよね。
責任を持った保護者が別に現われて、
子供との信頼関係を築いてくれれば
夫じゃなくても構わないわけです。
ということは、
夫じゃなくて、他の人に
協力を得たっていいということです。
なにせ、子供のためですから。
「いや、夫婦が信頼し合う姿を見せるのが
子供にとっても、いいはずだ」
確かにそうですね。
でも、そのためには夫の協力が不可欠です。
それが得られないなら、割り切るしかありません。
仕事ばかりで子育てには目もくれない夫には、
「お金を稼ぐ役割」だけを与えればいいのです。
そして、子育てに関してはあなたが責任を持って
対処します。
家事が大変なら実家に帰るという手もあります。
そして、あなたを励まし、褒めてくれる役割は
親とか、友人とか、コーチにお願いすればいいのです。
このように割り切ってスッキリと生きる方が
子供にとっても、メリットが大きいです。
いつ果たしてくれるともわからない役割のために
日々悶々と一人悩むより、よほど健康的です。
ゴールから見て合理的に行動する、それだけでいいんです。
★次世代型子育てコーチング フェイスブックページ
https://www.facebook.com/coaching.komatsu
★子供の才能を無限に引き出す!
「次世代型」子育てコーチングセミナー
(同時開催!苫米地式コーチングを広める会)
3月1日、岡山県にて開催します。
https://www.facebook.com/events/274361269354762/?source=1