小松範之です。
不妊でも子育てはできます。
それは簡単で、「子育て」の抽象度を上げればいいんです。
そうすれば、問題は解決します。
まず、子育ての「子」の定義は何でしょう?
自分の遺伝子を継いだ存在だけが「子」でしょうか。
自分だけじゃなく、ヒトの遺伝子を継いだ存在も「子」と言えます。
ヒトだけじゃなく、生物の遺伝子を継いだ存在は「子」と言えます。
そう考えると、「子」はいたるところにいます。
「子」を育むことが子育てであるなら、不妊でも子育てはできるわけです。
もし、不妊であることの問題が「子育てができない」ことにあるのなら、
これで解決ですね。
だって、不妊でも子育てはできるんですから。
桃太郎だって、おじいさんおばあさんに育てられて、
鬼退治するほどの大人物に育ったじゃないですか。
つまり、不妊だろうが多産だろうが、おじいさんおばあさんだろうが
子育てはできるんです。
だから、不妊でも子育てのゴールを設定してもいいんです。
思い切り抽象度の高いゴールを設定してみてください。
そうすれば、世界に「子」があふれていることに気が付けます。
★次世代型子育てコーチング フェイスブックページ
こちらへどうぞ。
★子供の才能を無限に引き出す!次世代型子育てコーチングセミナー
(同時開催!苫米地式コーチングを広める会)