子育てコーチ小松範之です。



ストレスは、弱きものへと流れていきます。


つまり、親のストレスは、子供にぶつけられるということです。


ストレスは情報なので、場を共有する人に伝わるのです。



親が、ストレスを感じていたら、ストレスという情報の発信源になるのです。


だから、ストレスを子供にぶつけてやろうと意識していなくても


子供は強烈な情報として受信するわけです。



なぜなら、子育て中の親子関係という場を支配しているのは親だからです。


人は、場を支配している人が発する情報を強烈に受信するのです。



例えば、TVのCMが消費を促すのと同じです。


TVを見ているとき、場を支配しているのはTVの内容です。


そこで「バナナは健康にいい」と言われると


視聴者はその情報を強烈に受信し、


本当にバナナを買占めに走ってしまいます。



同様に、親のストレスも子供に強烈に伝わります。


そして、子供自身が「イライラ」や不安を感じます。



そのイライラや不安が情緒不安定を作り、親を困らせるような言動をします。


やたらに抱っこをせがんだり、何に対しても「イヤ」と言ったり。



小さな子供には、イライラや不安の表現方法がほかにないから、


仕方ないですよね。



こんな時、親がすべきことは、「我に返ること」です。


「自分が子供にストレスを与えているのかも?」と


自分を客観視するのです。



そうすれば、まずストレス情報の発信を止めることができます。


それどころか、逆に、


うれしい・誇らしい・楽しいといった情報を発信することだってできます。



情報の発信者が自分であることを自覚するから


発信内容を自在に変えられるのです。



まずは、自分がストレス情報を子供に発信していないか、


自分を客観視してみましょう。





★次世代型子育てコーチング フェイスブックページ
こちらへどうぞ

★子供の才能を無限に引き出す!次世代型子育てコーチングセミナー

(同時開催!苫米地式コーチングを広める会)

こちらへどうぞ