613 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/11(土) 19:56:14.85 ID:fphovCNZP [5/6]
>>432 お前、面白いなwww
813年 弘仁の韓寇 「新羅の一百十人、五艘の船に駕り小近島に着き、土民と相戦う。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E5.BC.98.E4.BB.81.E3.81.AE.E9.9F.93.E5.AF.87
869年 貞観の韓寇 「去る月(869年5月)二十二日の夜、新羅の海賊、艦二艘に乗り博多の津に来たり、
豊前の年貢の絹綿を掠奪して即時(すなわち)逃竄す。兵を発して追えども遂に賊を獲ざりき。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E8.B2.9E.E8.A6.B3.E3.81.AE.E9.9F.93.E5.AF.87
893年 寛平の韓寇 寛平五年「新羅の賊、肥後国飽田郡に於いて人宅を焼亡す。又た、肥前国松浦郡に於いて逃げ去る」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E5.AF.9B.E5.B9.B3.E3.81.AE.E9.9F.93.E5.AF.87
894年 寛平の韓寇 寛平六年「新羅から賊2500人が45艘の船で対馬に来襲。文室善友ら士卒百人に加え
僧・面均など島民も防戦にあたり勝利した。」
997年 長徳の入寇 「長徳三年十月一日。太宰府飛駅到来。申高麗人虜掠鎮西之由。(百錬抄)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E9.95.B7.E5.BE.B3.E3.81.AE.E5.85.A5.E5.AF.87
998年 長徳の入寇 「長徳四年二月 太宰府追伐高麗国人。(百錬抄)」
614 名前:613[] 投稿日:2012/02/11(土) 20:02:13.20 ID:fphovCNZP [6/6]
1014年 長和三年(刀伊の入寇の五年前)に高麗が攻め寄せ、太宰府の討伐を受ける。
「長和三年甲寅 春三年新羅賊舩来窺太宰府官兵相撃破賊(歴代鎮西誌)」
1019年 刀伊の入寇 「刀伊國者、50余船で対馬・壱岐を襲い殺人放火を行う、対馬守遠晴は太宰府に逃れる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/刀伊の入寇
>当時の女真族の一部は高麗へ朝貢しており、女真族が遠く日本近海で海賊行為を行うことはほとんど前例が無く、
日本側に捉えられた捕虜がすべて高麗人だったことから、権大納言源俊賢は賊が高麗人主体か、
高麗属民の女真族主体の集団ではと疑問を呈している。
1087年 寛治元年 「肥後守藤原経隆が異賊船を迎撃。」
「異賊船来侵我太宰府令肥後守経隆追討賊徒防折而不日夷之(歴代鎮西誌)」
1097年 承徳元年 「異賊船100隻が松浦・筑前に攻め寄せ、 大宰府官兵・九州軍士が賊船を撃破し賊徒数万を海没させた。」
http://www.youtube.com/watch?v=pnhI2ti96M0
http://www010.upp.so-net.ne.jp/japancia/kiji/chonsinryaku.html
こんなに何度も攻めて来られたら、秀吉じゃなくてもぶち切れるだろ?
>>432 お前、面白いなwww
813年 弘仁の韓寇 「新羅の一百十人、五艘の船に駕り小近島に着き、土民と相戦う。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E5.BC.98.E4.BB.81.E3.81.AE.E9.9F.93.E5.AF.87
869年 貞観の韓寇 「去る月(869年5月)二十二日の夜、新羅の海賊、艦二艘に乗り博多の津に来たり、
豊前の年貢の絹綿を掠奪して即時(すなわち)逃竄す。兵を発して追えども遂に賊を獲ざりき。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E8.B2.9E.E8.A6.B3.E3.81.AE.E9.9F.93.E5.AF.87
893年 寛平の韓寇 寛平五年「新羅の賊、肥後国飽田郡に於いて人宅を焼亡す。又た、肥前国松浦郡に於いて逃げ去る」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E5.AF.9B.E5.B9.B3.E3.81.AE.E9.9F.93.E5.AF.87
894年 寛平の韓寇 寛平六年「新羅から賊2500人が45艘の船で対馬に来襲。文室善友ら士卒百人に加え
僧・面均など島民も防戦にあたり勝利した。」
997年 長徳の入寇 「長徳三年十月一日。太宰府飛駅到来。申高麗人虜掠鎮西之由。(百錬抄)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/新羅の入寇#.E9.95.B7.E5.BE.B3.E3.81.AE.E5.85.A5.E5.AF.87
998年 長徳の入寇 「長徳四年二月 太宰府追伐高麗国人。(百錬抄)」
614 名前:613[] 投稿日:2012/02/11(土) 20:02:13.20 ID:fphovCNZP [6/6]
1014年 長和三年(刀伊の入寇の五年前)に高麗が攻め寄せ、太宰府の討伐を受ける。
「長和三年甲寅 春三年新羅賊舩来窺太宰府官兵相撃破賊(歴代鎮西誌)」
1019年 刀伊の入寇 「刀伊國者、50余船で対馬・壱岐を襲い殺人放火を行う、対馬守遠晴は太宰府に逃れる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/刀伊の入寇
>当時の女真族の一部は高麗へ朝貢しており、女真族が遠く日本近海で海賊行為を行うことはほとんど前例が無く、
日本側に捉えられた捕虜がすべて高麗人だったことから、権大納言源俊賢は賊が高麗人主体か、
高麗属民の女真族主体の集団ではと疑問を呈している。
1087年 寛治元年 「肥後守藤原経隆が異賊船を迎撃。」
「異賊船来侵我太宰府令肥後守経隆追討賊徒防折而不日夷之(歴代鎮西誌)」
1097年 承徳元年 「異賊船100隻が松浦・筑前に攻め寄せ、 大宰府官兵・九州軍士が賊船を撃破し賊徒数万を海没させた。」
http://www.youtube.com/watch?v=pnhI2ti96M0
http://www010.upp.so-net.ne.jp/japancia/kiji/chonsinryaku.html
こんなに何度も攻めて来られたら、秀吉じゃなくてもぶち切れるだろ?