283 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 00:39:35.35 ID:CZfSmFXy0
「くも膜下出血」のすべて 堀智勝(日本脳卒中学会理事・専門医、森山記念病院名誉院長)著
(小学館101新書)P54~55から文字起ししました(誤字脱字あったらすいません)
森山記念病院でのくも膜下出血の頻度については季節の変動はそれほどないのですが、
どうも気圧の変動が関係しているのではないかと感じることがあります。
天気の変わり目にくも膜下出血で運ばれる患者が多いようです。
以前から気圧に関係あるという研究報告もあり、それを裏付けているのかもしれません。
また夏の酷暑の最中に、急に天気が雨模様になるような時も、くも膜下出血の入院が増えます。
実はこの原稿を書いている最中に、救急搬送された二例も、雨模様になった日に入院して緊急手術しました。
『脳神経外科ジャーナル』の二〇一〇年八月号に、泉原昭文先生の研究した、
亜熱帯に属する沖縄の八重山諸島のくも膜下出血に関する統計が掲載されました。
この島は日本の中では珍しく、四季の移り変わりがほとんどなく、
しかもすべてのくも膜下出血の患者が一つのお国立病院に運ばれ、その後の追跡もできるという意味で
疫学研究には非常に良いフィールドです。
ここで得た結論は、くも膜下出血発症年齢が日本の平均より若年層に傾いていることと、
八月および月曜日に発作を起こすことが多く、
また台風最接近日前後三日以内に多い(他の時期に比べて一・八倍)という結果でした。
また症例数が少ないという欠点はありますが、台風との関連や月曜日に多いというデータは興味があります。
http://www.imocwx.com/typ/tyani_12.htm
台風12号進路図(気象庁発表)2011年 9月 5日15時現在
http://www.imocwx.com/typ/tyani_12.gif
神足さんが帰途の時期に台風12号が直撃は偶然なんでしょうか