NHKなう GPS 東北沿岸全体で70 cmの地盤沈下
3階ビルの屋上にブイが…1万人不明の町
国道398号
読売新聞 3月13日(日)0時3分配信
大津波で民家がほぼ全壊した宮城県南三陸町中心部(12日午前8時40分、読売機から)=上田尚紀撮影
なう 入り込んだ海水が引かない
なう 東北で、停電350万 孤立状態
なう 福島第1、 レベル4 10から20キロ
福島第2、
福島第1原発1号機で起きた水素爆発事故について、経済産業省原子力安全・保安院は12日、国際原子力事故評価尺度(INES)の暫定値で、「局所的な影響を伴う事故」とするレベル4に当たることを明らかにした。
INESは事故レベルを最も軽い「0」から最も重い「7」までの8段階で評価。保安院によると、今回の「4」は、1999年9月の茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)の臨界事故と並ぶ過去最悪のケース。
@白鵬地震 記録に現れた最初のものである。
日本書紀に天武天皇一二年(六八四)「土佐国田苑五〇万余頃没為海」とあり、
白鳳大地震が、足摺岬で隆起 高知で地盤沈下
なう 岩手のリアス式海岸から茨城の大洗い町
なう 伊勢志摩のリアス式海岸から熊野新宮
地盤沈下の構造 熊野から新宮
白 鳳 地 震 |
(天武天皇一二年、六八四年一一月二九日)
日本書紀に「土佐国田苑五〇万余頃没為海」とあり、この五〇万頃というのは、今日のおよそ一一五七町歩(約一二平方㌔)にあたり、その位置についてはいろいろのいい伝えがある。これについて江原博士は高岡郡高岡町西南方をあげているが、今村博士はこの地域は高知市東部ではあるまいかと述べ、また鷺坂氏はその地域は高知市東方の低地であることは疑いがないと述べている。昭和の地震でも高知市東部は約一五平方㌔にわたり、一㍍程度の陥没(この面積だけが沈下したものでなく、沈下によって浸水した区域のことである)を見た。宝永、安政の場合も同様である。黒田郡の行方は決定的なものではないが、高知市東部の可能性が大きい。この地震で土佐湾が陥没したというのは嘘である。このときの地震津波も宝永、安政、昭和のものと同一の型のものであった。また日本書紀には道後温泉の枯れたことも述べられている。