春日大社の1300年
さすが、世界遺産 春日大社の1300年
奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建されるが
結果として藤原氏の氏神を祀る。
景行天皇、神功皇后のおん時
ヤマトタケルのみこが上総の国(千葉)にわたった
弟橘比売は「海神の祟(たた)り」だと言った。そして,その怒りを静めようと海に身を
投げてしまった。やがて海は静まり,ヤマトタケルたちは上総(かずさ:千葉県)に渡る
ことができた。
茨城の鹿島神宮の神が鹿に乗って来たと言い伝わる
奈良(平城京) 白川の関ぐらいが ヤマト王権の支配地域
奈良時代 東北はエミシの国
京都(平安京)の清水寺 坂上田村麻呂の東北征伐
802年 4月15日に、坂上田村麻呂は蝦夷の指導者アテルイ の降伏を報じた。
胆沢城(いさわじょう、いさわのき)は、坂上田村麻呂 が802年 (延暦21年)に胆沢 (現在の岩手県 奥州市 )に造った城柵 である。後三年の役 のあたりまで約150年にわたって鎮守府 として機能したとされる。
岩手県奥州市水沢区佐倉河字九蔵田