
尾鷲
午前0時~午後3時の間 | 38.0 |
7月13日20時5分配信 毎日新聞
太平洋高気圧に覆われた東海地方は13日、三重県尾鷲市の最高気温が今夏全国で最も高く、同市で史上2番目となる38.0度を観測するなど、各地で気温が35度を超える猛暑日となった。
日本気象協会中部支社や津地方気象台によると、この日の全国の最高気温は、尾鷲市に続いて▽群馬県伊勢崎市(37.2度)▽前橋市(36.5度)となった。尾鷲市では95年8月27日に観測した38.4度に次ぐ記録で、7月としては過去最高タイだった。
また、東海地方では、尾鷲市に次ぎ▽愛知県東海市(35.6度)▽三重県伊勢市小俣町(35・5度)▽同県熊野市(同)▽津市(35.4度)--などの順となった。平年より3~9度高い。気象協会では「暖かい空気に覆われたうえ、南西からの風によってフェーン現象が起き、気温が上昇した」と分析している。
14日は酷暑はやや和らぐものの、各地で真夏日となる見通し。【福泉亮、山田一晶
日本気象協会中部支社や津地方気象台によると、この日の全国の最高気温は、尾鷲市に続いて▽群馬県伊勢崎市(37.2度)▽前橋市(36.5度)となった。尾鷲市では95年8月27日に観測した38.4度に次ぐ記録で、7月としては過去最高タイだった。
また、東海地方では、尾鷲市に次ぎ▽愛知県東海市(35.6度)▽三重県伊勢市小俣町(35・5度)▽同県熊野市(同)▽津市(35.4度)--などの順となった。平年より3~9度高い。気象協会では「暖かい空気に覆われたうえ、南西からの風によってフェーン現象が起き、気温が上昇した」と分析している。
14日は酷暑はやや和らぐものの、各地で真夏日となる見通し。【福泉亮、山田一晶