臓器移植法改正をめぐる動向が注目を集める中、「『臓器移植法』改悪に反対する市民ネットワーク」は
6月24日、参院議員会館で勉強会を開いた。勉強会では、脳神経外科専門医の近藤孝医師が脳死判定
の在り方などについて講演。18日に衆院を通過したA案反対派の議員や市民らも、A案の問題点や
国会審議の在り方について意見を述べた。この中で、弁護士でもある社民党党首の福島瑞穂参院議員は、
A案では「法律用語ではない『家族』や『遺族』などの文言が使われている」と指摘、「A案には、あまりに
欠陥がある」と批判した。
近藤医師は脳死判定基準の「竹内基準」について、脳死を判定する上で「十分ではない」と指摘。また
竹内基準では、「脳死状態は絶対に慢性化することはない」と断言しているが、脳死状態の人が5年以上も
生きる「長期脳死」などの事例があるとして、「これが誤りであることは長期脳死の症例が示している」
と強調した。
国会審議の在り方を批判する意見も出た。C案提出者の阿部知子衆院議員(社民)は、「4案も出ていた
のに、審議時間が短かった」と指摘。さらに18日の本会議中、「必ず、A案に投票してください」「仮にA案が
否決された場合、その後の投票では棄権せず、反対票を必ず投じてください」などと記した「メモ」を、
A案提出者が回していたと明かし、「本会議場でこのようなメモが回されるのを見たことがない。
国会という場をはき違えているのではないか」と述べた。川条志嘉衆院議員(自民)も、「A案(賛成派)の
論理展開は強引だった」と批判。市民ネットワーク事務局の川見公子さんも、「(臓器移植法改正に関する)
審議をすべて傍聴したが、本当にひどかった。なぜ脳死が人の死なのか、納得のいく説明がなかった」
と述べた。>>2以下に続き
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22743.html
6月24日、参院議員会館で勉強会を開いた。勉強会では、脳神経外科専門医の近藤孝医師が脳死判定
の在り方などについて講演。18日に衆院を通過したA案反対派の議員や市民らも、A案の問題点や
国会審議の在り方について意見を述べた。この中で、弁護士でもある社民党党首の福島瑞穂参院議員は、
A案では「法律用語ではない『家族』や『遺族』などの文言が使われている」と指摘、「A案には、あまりに
欠陥がある」と批判した。
近藤医師は脳死判定基準の「竹内基準」について、脳死を判定する上で「十分ではない」と指摘。また
竹内基準では、「脳死状態は絶対に慢性化することはない」と断言しているが、脳死状態の人が5年以上も
生きる「長期脳死」などの事例があるとして、「これが誤りであることは長期脳死の症例が示している」
と強調した。
国会審議の在り方を批判する意見も出た。C案提出者の阿部知子衆院議員(社民)は、「4案も出ていた
のに、審議時間が短かった」と指摘。さらに18日の本会議中、「必ず、A案に投票してください」「仮にA案が
否決された場合、その後の投票では棄権せず、反対票を必ず投じてください」などと記した「メモ」を、
A案提出者が回していたと明かし、「本会議場でこのようなメモが回されるのを見たことがない。
国会という場をはき違えているのではないか」と述べた。川条志嘉衆院議員(自民)も、「A案(賛成派)の
論理展開は強引だった」と批判。市民ネットワーク事務局の川見公子さんも、「(臓器移植法改正に関する)
審議をすべて傍聴したが、本当にひどかった。なぜ脳死が人の死なのか、納得のいく説明がなかった」
と述べた。>>2以下に続き
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22743.html