伊豆山神社は、頼朝と政子が出会ったといわれる神社で、ヒトの縁をよいことをもたらす と言われていてなぎの木が神木で、雄なぎの葉をもっていると男性をひきよせ、 雌なぎ の葉をもつと女性をひきよせる。 という言い伝えから、なぎの葉のお守りが売られて |
梛、または椥とも書く。イチイ科の常緑喬木。今から二千年も前に千早ふる 熊野の宮のなぎの葉を. 変わらぬ千代のためしにぞ 折る. 藤原定家遡る往古より梛の木は、熊野坐大神の御神木として、遍く人々から尊ばれ夫婦和合・旅行・交通・海上安全・心願成就などの祈りを.熊野のご神木である梛(なぎ)の木のことを詠んだ歌。
込めて参詣のおり、梛の葉を御守として、そっと懐に入れて帰るのが常であったと伝えられている。 |
||
往時を知る縁に藤原定家が当社に詣でて詠める歌一首
|