さて、、他のブロ友さんも、2次対策頑張っている。

と、私も先週から、少しづつやり始めた。ただ、スピーチ練習とまではいってない・・・。

 

エルサ、という発音アプリも使い始めてみる。⇒課金したいけれど、こういうの苦手なので敢えて無料版にしている。

結構お金かかるし、解約し忘れるタイプなので。。。⇒発音矯正学校行くよりはお金かからないけれど。(発音記号は大学の音声学で母音、子音ともに記号を完全に覚えたので、発音方法や口の使い方は頭に入っている。⇒ただ、正直いって発音やイントネーションは自信がない。。。特に、、∫(SH)、th、ch)、破裂音は結構得意なのだけど・・・。(1年の時の英語音声学の初めの授業で習った発音で、特に印象が残っている。マザーグースの歌を使った原岡先生の音声学・・・。あの授業、日本語の授業の中で一番好きだったな・・・。)

 

 

さて、一昨日の日曜、英検のサンプルテスト、午前・午後両方受けてきた。

内容は記載が出来ないので、さておき。2年ぶりに受けてきたw。去年はコロナ後遺症でそれどころではなかった。(3か月程整体、耳鼻科、脳外科に通院し、1日2回鼻うがいを繰り返しどうにか完治。)

 

感想、2年前より単語が数秒で即答できるようになっていた。不思議なものだ。ちょっと自分の中で嬉しかった。

気が付くと、1問あたり5~7秒以内でピンポイントで解けるようになっていた。⇒数問はまだ覚えきれてないのもあったけど。

新聞を大体毎日(昨日と今日除く)読んでる効果が出たのか、英検クラスを1年半受講してたのもあったのか(授業動画は受講中、ほぼ毎日夕食作りながら聞いていて、ワードに単語を打ち込みつつ、動画をじっくり聞きながら語彙資料に書き込んだり。。)
。⇒インプットだけでなくアウトプットを増やせるよう、ニュース(フリーズしないので私はオーストラリアの国営放送のwatchlive)を夕食を作りながら聞いている。ただ、シャドウイングまでには至っていない。

 

これらを、2次のスピーチでも使えるようになっていきたい。面接大特訓、表現習得用にもっとシャドウイングしてみようかな。

 

 

さておき、午前、午後両方受けるのは、さすがに疲れるな^^;、そもそも身体が持つか、集中力が持つか心配だったけれど、

意外と何とかなるものだなと実感。(図書カード2枚頂きました♪♪。⇒しかしその日、帰りに本屋で2次対策の参考書を購入したので、貰ったその日に使い切る。。。(チャリン。。。あぁ、使ってしまった・・・。))でも、会場が綺麗で教室も広かったのでやりやすかったなと思います。音響もちょうどよくて。当然ですが、ゴミも施設内のごみ箱は使わず、しっかり持ち帰りました。。

 

全然試験とは関係ないのですが、、自分が勉強した(継続中)の単語本を紹介。

これらの本は、凄く実用的だなと本当に感じます。多少、音声ミスがあるのですが、

巷に売っている単語本よりもレベルが高いのを実感します。本の使い方や単語の勉強方法が書いてあるので、単語が習得しやすく、ただの暗記にとどまることが少ないです。また、実際に英字新聞に使われている単語が豊富に載っています。

 

 

Amazon.co.jp : vocabulary1000

 

英検準1級・1級・TOEIC900点突破 Vocabulary 1000 | 植田 一三 |本 | 通販 | Amazon

 

英検1級・TOEIC990点突破Vocabulary 1000 | 植田 一三 |本 | 通販 | Amazon

 

英検1級・国連英検特A突破 Vocabulary 1000 | 植田 一三 |本 | 通販 | Amazon

 

 

スピーチの準備について:

私の場合、トピックをリサーチしながらスピーチを作ることが多い。

⇒頭の中の理解が増えるとネタが蓄積されるタイプなので。ChatGPTも先週初めて使ってみた。

驚くほど、秒でこれでもかというほど、回答が出てくる。きっとネット上のデータから拾い分けて要点をまとめて

自動で作成するのだろう。ただ、自分の中で理解がないと、内容は追い付かない。勉強ツールとしても使えるけれど、結局

自分でしっくりこなければ、AIに振り回されるだけになってしまうことに気が付く。私の場合、経済は疎いのでどれだけ調べても、本当に頭に入らない。。。紐解けないというか。。。そういう場合、時間だけが無駄に過ぎていく。。。

 

今週末から、2次対策クラスが始まる。気持ちを新たに、引き締めていこう。(どうやら、私の場合、こういう学校使わないと気持ちが乗らないというか、アドレナリンが出ないことに改めて気が付く。自己投資して、自分を追い詰める事でやる気が出るタイプみたい。。。。高い費用をつぎ込んだ分、消化してやる!!!みたいな⇒お金かかるタイプだ。。。。)