おはようございます。

Sayangです。

 

 

先日、ちょっとしたおっちょこちょいにより

唇負傷しましてしばらくマスク生活を

余儀なくされているのですがやっぱり苦しい!!

 

数年前はこれがほぼ強制されていたのかと思うと…

今の幸せを噛みしめながら、

はやく治らないかな~と願う日々です。

 

 

 

大江戸骨董市 

 

そしてこの日もマスクしていきました。

 

大江戸骨董市!!<<コチラ

 

image

 

そんなに人はいないかも~と思っていたのですが、

物凄い人がいたのでマスクしていてよかった。

やっぱりマスクしていないとお店の方は

不安かもしれませんしね。

 

 

そして今まで自分が興味なかったから

骨董市が毎月あるなんて知らなかったです。

有楽町から徒歩1分。

雨の日ややっておりませんが、毎月第1.3土曜に

開催されているようです。

 

大江戸骨董市以外でも多くの場所でやっていたんですね~。

お洋服や布ものも売られていたので、蚤の市っぽい感じも。

こちらの蚤の市は気づいたときには終わっていたので

来年行ってみたいな~と思っています。

東京蚤の市<<コチラ

関西蚤の市<<コチラ

 

 

 

 

  オールドバカラ、欲しいな~

 

今回は初チャレンジだったので

なかなか手が出ませんでしたが、

ぐる~っとみるだけでも楽しかった骨董市。

 

image

 

普通に「江戸時代のお皿」と書かれたものもあって

衝撃をうけながらぐるぐる徘徊しちゃいました。

 

そして最近気になっているオールドバカラが

売られていたのですが…

私が行ったときはたまたまお客さんがそこにおらず、

グイグイ見に行く勇気が持てませんでした。

初心者感すごかったです、私。笑

 

もっと近くで見たかったな~。

2回目はもう少しなれているはず。

 

  来年は陶器市にも行ってみたい

 

そうなってくると次は陶器市ですよね。

 

 

日本3大陶器市なるものはあるらしい。

 

土岐美濃焼祭り→GW(岐阜)

 

有田陶器市→GW(佐賀)

120万人もの人が訪れるらしいです。凄すぎる。

 

せともの祭り→(愛知)秋

 

他にもたくさん!!

 

益子陶器市→春・秋(栃木)

波佐見陶器祭り→GW(長崎)

.

.

.

 

 

 

調べてみるとGWに結構開催されてる模様。

GWの九州、飛行機の争奪戦ですでに負けそうですが

一生に1度は行ってみたいな。

バケットリストに入れておきます。

 

となると、現実的なものはせともの祭りか土岐美濃焼祭りか。

こちらも物凄い人が訪れるそうなのですが

母とか誘っていってみようかしら。思い出作りにもなりそうですし。

 

栃木の益子陶器市は年2階チャンスがあるようなので

こちらもよさそうですね。

 

興味持つと楽しみが増えるし、

楽しいから知識も身につく。

良い連鎖~

 

爆買いだけはしないように、(といっても高そうだから無理か)

お財布の紐はそこそこきつめに結んで

来年は陶器市デビューしてみようと思います。

 

 

れでは

本日はこちらで失礼します。

皆様も

素敵な1日をお過ごしくださいクローバー