BOOKデータベースより

「「ママがね、ボケちゃったみたいなんだよ」妹からの電話で実家の状況を知った智代。

かつて横暴だった父が、母の面倒をみているという。

関わり薄くいられたのも、お互いの健康あればこそだった。

長男長女、墓守、責任という言葉に距離を置いてきた日々。

妹は二世帯同居を考えているようだ。

親孝行に名を借りた無意識の打算はないか。

家族という単位と役割を、北海道を舞台に問いかける傑作長編。

 

親の終活、二世帯同居、老老介護──。

大人の諦観と慈愛に満ちた傑作長編。

「どうやったらこんな一行が書けるんだろう」と唸る文章が、随所に、あくまでさりげなく配される。

文字通りの「文芸」。

小説の素晴らしさとはこういうことかと、励まされ、胸が熱くなった。──村山由佳

第15回中央公論文芸賞受賞作」

 

桜木さんの「ラブレス」を読んだ時と同じくらい、衝撃を受けました。

特に、私も、親の介護とか、自分自身の行く末などを、考えざるえない年齢だからこそかもしれません。

連作短編のような形で、各短編で登場人物のそれぞれの視点から描かれていくのですが

そのどれもが秀逸です。

どうやって、この作品を終わらせるのだろうと、やや不安になりながら読み進めますが

母サトミの姉登美子の章が、また素晴らしい。私は80代にはまだ間がありますが、80代で生きる登美子さんのような女性だったら、こう感じるのではないか、というところの描き方がよくて、完璧です。

 

直木賞を受賞されたころの、桜木さんの作品は、正直あまり得意ではなかったのですが、

「ラブレス」「家族じまい」と、圧倒される作品が多くて、私が感じ取れなかっただけかな~と思ったものの

文庫の解説にも、桜木紫乃は「化けた」と書かれていて、同じように感じる方もおられるみたです。

あらためて、小説って凄いなと思います。村山由香さんの言葉に共感します。